fc2ブログ

丸尾聡の死ぬまで日記 復活編

弁当男子は続いているが・・・

稽古の合間に「弁当」を食べる。
「わあ、健康的なものばっかり」
出演者がのぞく。
トマトとワケギとキャベツと黒ごまのサラダ。
ヒジキ玄米ご飯。
鶏胸肉を蒸したもの。
ゆで卵。

そう、努力しているのだが、減らすには最低二週間単位の計画が必要。
体重。

うむ、体重を記すのをここのところ忘れていた。
体重、体脂肪率
71.0 17.5
72.2 22.5
71.6 18.5
71.4 20.5
72 20.5
70.8 19.4

朝一番の計測。
乱高下しているが、これからだろう。

酒を飲み過ぎた翌日は実にむくみ、体重が増えるのがよくわかる。
    01:37 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ダイエッター になるのだ 

朝と言っても12時50分頃。
野菜ジュース小さい紙パック。
15時過ぎ。
微糖缶コーヒー(わ、微糖って変換されないんだ!)
16時過ぎ。
出先で弁当。玄米120グラムにヒジキ混ぜ混ぜ、キノコ油揚げタマネギ、ネギ入りみそ汁。鮭切り身の半分、ブロッコリー、モヤシナムル、ほうれん草ゆでたの。
22時
糖質0の発泡酒を飲みながら、麻婆豆腐(昨日の残り)、カキとホタルイカをオリーブオイルで焼いたの。カキには粉をつけ、オレガノ、バジル、パセリ、チリペッパーを散らし、ニンニクとネギで香りをつけたオイルで炒めるというより焼く。椎茸入り。出来上がりに半分だけ粉チーズをかける。味付けは塩。やたらにうまい。
ホタルイカ、酢みそは最低、わさび醤油もいいが、オイルとスパイスと実に相性がいい。今、おいしいから。面倒くさければ、オリーブオイルと塩と胡椒をかけて、レンジで40秒ほどチンするだけで良い。

まあ、糖質0とはいえ、350ミリリットルを六本飲むんだけどさ。最近は500ミリリットル六本が定番というか翌日に残らない感じだったから、進歩?


それから、キューリ一本味噌つけて丸かじり。

締めにはそばを食べることにする。ゆで蕎麦半玉。数種類の茸のみそ汁に生卵を落としてネギを刻み入れる。
七味唐辛子も振ろう。


    00:16 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

久しぶりの低血糖

飲んだ。飲んだ。

昨日は、ライフの深山が稽古場に来たこともあり、稽古場近くのあの手羽先で有名な「山ちゃん」へ。

その後、回転寿司に行き、飲んだことは覚えているし、朝方帰ったことは覚えているが3時以降は記憶無し。

そう。さっき、思い出した。
「はっ! ・・・おれ、カラオケボックスに行ったのでは・・・」


ああ!!!!

いったいった。

始発までカラオケボックスにいたよおおおお。


思い出した・・・
酔っぱらったので、状態が昨日と同じになり思い出したのだ・・・。


何を唄ったか・・・

覚えとらん・・・

ああ、そうだ、土谷春陽がなんか昔の歌がうまかった・・・
小山の歌はつまらなかった・・・
木村有は・・・、なんか唄った?

ああ、それ以上は思い出せん!!!

制作協力のK女史が電話をくれて、仕事の話をしたらしいが、何も覚えていないんだよおお。
(ごめん。実は黙っていた。K女史に昨日の電話と言われて??)


今日の朝、いささか二日酔いではあったが、割と早く目覚める。
諸々仕事をする。

さて、稽古に行くか。

むう。今日は腹に炭水化物をきちんと入れた方が良い。昼夜稽古。頭を働かせねば。
脳のエネルギーは炭水化物。
そう思って、登戸駅に最近できた、日高屋(安いんだよなあ)で、生わかめラーメンと半ライスを頼む。むう、一年ぶりくらいか。こういう組み合わせは。
インスリンを打つ。
これも久しぶり。最近、必要ないくらい、食生活を管理しているので。

しかし、罪悪感。
結局、ラーメンもライスも半分残す。

インスリンは超即効性。
登戸駅で電車を待っている間に動けなくなる。
手が震え、眠くなる。
「わあ、来たよ。低血糖だ」

あわててかねて用意のブドウ糖を口にする。
15分後、まだ回復しきっていないと判断し、もう一錠。

全部食えば良かったんだよなあ。
後は、酒を飲んで、あまり炭水化物を食べていなかったので、血糖値が最初から低かったのだと思う。

なんとか稽古場にたどりつく。


本日で男女バージョンとも一応、全シーンをあたった。
あたるというのは。まあ、稽古した、というほどの意。


明日は、初の通し稽古。
どんなものやら。

はじめてだからね。期待はしていないが、でも楽しみだよ。


    02:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

京イモはヤバいくらいに眠い

急激な抗いきれない眠気、というものを経験したことがある人はいるだろうか。

それは、たとえば、初対面の人から一対一で仕事の説明をされているときに「大丈夫ですか?」と何度も聞かれるほどのものであり、恋人と夕食を食べお酒を飲んで恋人の家に向かう道すがら「もうだめだ」と歩きながら寝込んでしまい、途方に暮れた恋人が仕方なくかついで家に帰るほどのものだ。

実は上の二つは、わたしがかつて実際に体験したもの。
それほど珍しくはなく、いや、よくこういうことがあった、という感じ。
感覚としては白米をたくさん食べた後によく眠気が出た。
もちろん、食後眠くなるのは、ある意味普通。脳に血が行かなくなるから、などというが、血糖値が上がり、それを下げようと大量にインスリンが分泌されると眠気がでる。
だれでも、食後は血糖値が上がるが、恋人と歩いているときに、寝てしまうのはさすがに異常である。ナルコレプシーとか睡眠時無呼吸症候群(実は、わたしかなり改善されたもののこれもあります)の影響である場合もあるようだが、やはり一時的な低血糖が原因。

※実は急性アルコール中毒も低血糖でありますよ。酒を飲んだ後に、炭水化物(つまりラーメンですわ)を食べたくなるのも体の摂理で抗いがたいのです。昔、うちの某女優が飲んだ後コンビニで高カロリー高カロリーの弁当を買おうとして「やめた方がいい」というと泣きながら「だって食べたいんだもの」と言ったことがあり、自分を見ているようでとても嫌になったことが。だから飲む時は多少の炭水化物は必要なのです。ナッツ類とかね。脱線した・・・


日本では検査もしないが、「機能性低血糖症」という病気があるようで、アメリカなどでは、知られているらしい。糖尿病とは厳密に違うのだけれど、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。「気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求・・・」などなど。これは、空腹時の血糖値が正常でも、食後の血糖値だけが異常に高くなり反動でインスリンが大量に分泌されてしまう(眠くなる)人ということ。

わたしは、ここから始まって、一日中高血糖になった。
実に、辛い。本当に体も頭も働かず、何をする気力も起きない。
これで、なくした恋や仕事や友人がなかったとはいえない。
しかも、これは腰痛よりも人に理解されない。
飯食って眠そうにしているやつに同情しないでしょう。

これは、近視と同じでその人の体の「質」というべきものです。

で、わたしは食事や生活全般に注意が必要で、インスリンや薬を用いるとそのコントロールが改善されるわけだが、基本的には、最近、糖質制限食が上手くいきはじめ、通常の食事の場合は(といっても私の通常だけど)、インスリンなどを使わなくてもよくなっている。
日本の糖尿病食指導は、カロリーの60%を炭水化物(糖質)でとるという私のようなタイプには、乱暴なもの。これは昔の治療法の名残と言ってももはや過言ではない。(ああ、そういえば、この前のNHKの「病の起源」、ナビゲーターだった渡辺えりさんには申し訳ないけど、ひどい番組だった、怒っていた糖尿病患者がたくさんいました)

また、読めない英語を無理矢理読んで、アメリカの糖尿病学会のHPなど見て、わたしは、カロリーの40%を炭水化物で取っている。これで、調子はいいし、ずいぶん痩せた。
そういえばガクトも糖尿じゃないだろうが、糖質制限食で調子がいいらしい。
量は、一日三食、一回にコンビニの一個よりも小さなお握り、+大きなリンゴなら一日で半分。イモカボチャ類は食べず、砂糖が入っているものも摂取しない、ジュース、菓子類はなし。あとはだいたいのカロリーの枠の中であれば、肉でも魚でも脂に気をつけながら制限無し。主食は、玄米、全粒粉パン・パスタなど繊維質の多いものから取る、というところか。

※また脱線するが、アメリカの糖尿病指導や糖質制限食の本を見るとたまげる。「おまえら普段こんなもの食べてるのか! そりゃ病気になるわ」というくらい高カロリー高糖質。糖尿病の食事が日本の普通の食事にイメージか。そして、夜寝る前にどうしてもスナックを食べたい人は、どのくらいインスリンを打てば食べられるか計算しよう、などと出ている。

むう、なかなか辿り着かん。というか、どこに辿りつくかわからんようになって来た。
いや、実は、昨日、今日と久しぶりに眠気がきたのだ。
今日は夕食後、眠ってしまった。

京イモ、ではないかと思う。共通項はそれだけだから。
京イモは竹の子みたいな形で筍芋ともいう、里芋の仲間であまり関東にはない品種。
ジャガイモなどより糖質の含有量が少なく、ネバネバがダイエットにもいいなどと言われ、実際に悪くない食品のはずなんだが、眠くなったのだよ。
家の近所の畑で穫れたのを売っていて珍しさもあり買った。
昨日はチーズをのせてレンジにかけたものを主食代わりに。今日は、ほんの一切れ40gくらいの出汁で煮た奴を食べただけなんだが・・・。
同じ糖質の量をとっても、体調や食べ方、もちろん食べ物の種類で血糖値は変動するので、京イモを悪者にするには、まだ根拠が薄いが・・・

いや、久しぶりに気絶するように寝ていたので、少々驚きました。

あ、本当に、京イモ自体は美味しいものですよ。出汁で煮るのが一般的だと思うけど、レンジであっためて、チーズ、あるいは塩と黒胡椒でというのは、簡単でよいものです。
最近は、割と売っているようだから試してみて下さい。


今日も長くなってしまった。
制作から「離宮のタルト」のHP用の原稿を書いてくれ、と言われ、いつまで?と聞いたら、「毎日あんなに長いブログを書いているのだからすぐにでも」と言われてしまった。

わかっとらん!

そういうのとこういうのは別。

うーむ、まだ少し、京イモが残っているんだよなあ。
明日、また人体実験してみるか。





    04:11 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

踊りでダンスが低血糖なのだ

なんか頭が痛い、そして眠い、あくびが出る・・・
あれれ、これはもしかすると。
工藤美和子率いる「ZOOLI LA PONTONCO」(ズーリラ ポントンコと読みます)、ダンス公演「G@P」(ギャップと読んで下さい)の稽古中。
わたしはチラシにも名前がのっているのだが、入院などもあり、出演しても顔見せ程度、企画制作構成のお手伝いが主になりそうな公演。ごめんなさい。しかし、全面協力兼下働きなので、本日は稽古に参戦したのだ。

全体構成を、工藤さんの説明を受けながら見させてもらっていると。あれれ。
これ、もしかすると。
血糖値を測る。

70

70以下は低血糖。看護士さんの言葉が浮かぶ。「すぐにブドウ糖を飲んで下さいね」
用意のブドウ糖とりあえず5gを飲む、というか食べる?

十分程で頭痛がすっと消えていく。
やっぱり低血糖かよ。
初体験。

低血糖は血糖が低くなると現れる症状。
インスリンを打っている人は要注意。意識がなくなることもあるよう。
その場合は、病院に担ぎ込まれます。
症状は、
意識の混乱、おかしな行動、集中力の散漫、眠気、発語困難、頭痛、複視、けいれん、昏睡、異常な空腹、発汗、震え、不安、動悸(どうき)、口唇乾燥など。

頭痛、眠気は血糖値が緩やかに下がる時に出る中枢神経症状というやつ。
震え、不安、動悸などは急激に下がったとき起きる、自律神経症状らしい。

しかし、なぜ?
食事は炭水化物を抑えているとはいえ、必要量は摂取している。
となると思い当たるのは「踊った」こと?
小澤の振りうつし(振付けを教えることです)のときに、一緒に覚えるつもりで踊ったのだ。軽く動いただけのつもりだったが。
インスリンを打ってから4時間経過していたが、超速攻型インスリンがまだきいている時間帯。そうか。やはりダンスで低血糖なのだ。

また頭が痛くなって来たような気がしたので、もう2、5gブドウ糖をとる。
痩せようとしているのに、しかも血糖値を下げようとしているのに、とれば上がるに決まっているブドウ糖を、7、5gもとる。非常な抵抗感。

稽古終わり打ち合わせがてら居酒屋へ。
血糖値を測定すると74しかない。
ブドウ糖を取るのは癪なので、食べ物から炭水化物をとる。
ウーロン茶2杯緑茶1杯で、切り干し大根、トマト、枝豆、鮭、ホッケ、厚揚げ、コロッケの中身、山芋ソーメン。どれも一口か二口ずつ。
まあ、炭水化物はコロッケの中身のマッシュポテトと山芋ソーメンだ。あとは切り干し大根ほか野菜にも少々。インスリンは打たず。

だいぶ楽になる。
佳奈や工藤さんや勝俣が気を遣ってくれる。

食べ物ダイエット談義。ダイエット女王遠藤久栄。にうさとみが、
手伝いにきているwakanuに、「豆乳好き?」と聞かれ「糖尿?」
と言っていた。
ばかあ! 糖尿は俺だ!
(あ、久しぶりの岩田話だね)

家に帰り、血糖を計ると92なので、一応インスリンを打ち玄米と清汁、漬物で飯を食う。
夜は少しカロリーと炭水化物が多めになったが仕方がない。

実は医者からは「激しい運動禁止令」が出ている。主に目の方のせいなのだが、しかし、あの程度の運動で低血糖になるなら、ダンサー丸尾は難しいなあ。
いやだなあ。
役者も激しいアクションは調整が必要だなあ。
その前にブドウ糖摂取するか、インスリン減らすか。
阪神タイガースの岩田も糖尿病だが、糖尿のスポーツ選手は、みなやはりいろいろと苦労しているに違いない。それが今日はわかりました。

糖尿病日誌みたいになっているが、40以上の4人に1人は糖尿病という時代。
参考にして下さい。

さて、ポントンコ。
公演は以下の感じで。
小澤浩明の炸裂するダンサー魂、ほか次回「離宮のタルト」参加の、長橋、勝俣、灘辺も出演。「料理人」にダンサーとして出演してくれた、遠藤、にう、そして工藤美和子さんが構成、振付けの企画。
チケットは、管理人丸尾宛にコメントくださるか、オフィスプロジェクトM公式HPから。
(近日情報アップ)
面白くなりそうです。

 Dance Ganse Revolition  ZOOLI LA PONTONCO vol.6    
       G@P〈・・・〉

  日時:2008年12月27日(土) 20;00開演
             28日(日) 15:00 & 19:00開演
             29日(月) 14:00 & 18:00開演            
  劇場:タイニイアリス(新宿三丁目)
  チケット:¥2,800
  CAST:梅澤香織/遠藤久栄/工藤美和子/酒井梨絵/長橋佳奈/灘辺清香/にうさとみ/浜中則江/小澤浩明/勝俣美秋/

ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/zoolilapontonco2001
HPは近日開設予定

    01:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

えらいこっちゃ インスリン打ち忘れ

昨夜のこと。

えらいこっちゃ。
血糖値を測り、カレイのカレー蒸しを主菜に優雅にディナーを終え、日本シリーズを見ているときにはたと、関西弁で気がついた。
「えらいこっちゃ。インスリン打ってへんやないか」

完全に忘れた。
さて、どうしよう。
入院前は、そういう状態であったにもかかわらず、えらく不安やわ。
「血糖がぎょうさんあがっとったら、どないしよか」

しかし、忘れたものは仕方がない。食前の血糖値は、98
少々上がっても大丈夫そうではある。どうせならいい機会なので、どのくらいインスリンが効くのか、打たないとどうなるのか、実験実験。

夕食の炭水化物料は60g。2型糖尿病患者は、一説によると炭水化物で1gで3、血糖値が上がると言う。単純に考えると180上がるわけだから、98+180で、268になるはずだ。これは間違いなく「不良」の数値。160以下、もっと言えば、140以下が望ましい。さて、どうなるか。
いちおう、ウォーキングすることにする。今日は自宅で食事をし、運動無しでどうなるか見たかったのだが、やむを得ない。日本シリーズ、ラミレスが涌井にバットを折られて併殺打になるのを見届けて、30分のウォーキング。食後一時間スタート。
二時間後血糖値はどうだったか。

168

運動でおそらく20くらい下がっているはず。そうすると予定値よりは80程低いことになる。夕食の炭水化物も少し多めに見ているので、誤差はあるだろう。
打たなくて168は優秀と言える数字。実は、病院食よりも炭水化物の量は控えめ。
Carboが、炭水化物ですね、血糖値を上げる事がわかっているのに、日本の栄養学、糖尿病学会が指定する主食の量はいくらなんでも多すぎると思っているからだ。しかし、脳のエネルギーだけで一日120gは消費するから、最低でも150gは必要。180までの範囲でなんとかしようというのが、今の方針だ。これでそうカロリーの40%。スーパー糖質制限論者は、一日60gの人もいる。バリバリ仕事をしているから、これもありなのだろう。世界的に見ても低炭水化物高脂肪が主流で、高炭水化物低脂肪の日本はいささか時代遅れの感さえ在ある。ちなみに病院食は、一日1600kcalなら260gになる。

さて閑話休題。
食後二時間で、インスリンを2単位打ってみることにする。通常夕食前に打つ半分の量だ。1単位で20下がるというのが、わたしのこれまでの基準。さてどうか。

食後3時間、インスリン2単位注射後、1時間。血糖値は、
126

これは空腹時血糖で糖尿病と診断されるぎりぎりの数字。
ふーむ。約40下がったわけだ。
入院中のデータでは、夕食後と就寝前(夕食後3時間)の血糖値が比較的高く、しかも、就寝前の方が高いこともあり、アベレージではほぼ同じであった。
となると、炭水化物の量は違うにせよ、2単位で、約40、1単位なら20、下がると考えてもよかろう。ほぼ、これまでのデータ通りであった。
恐らくCarbo Countの食事を続け一日180g以下の摂取量を守り、体重が減少してくれば、インスリンとはおさらば出来る可能性が高いが、なに、高血糖になったとき、そして望んで高炭水化物を食べたいときには、インスリンがあった方が便利である、調整しやすいということも言えるのである。
ただ、太るんだよね、インスリン。


天皇賞は長い長い写真判定の末、ウォッカ。
ウオッカから流したが、3着カンパニー届かずで、三連単馬券にならず。
しかし、ダイワスカーレットともに見事!
歴史に残るレースであった。
ジャパンカップ、有馬が楽しみ。ディープスカイも有馬で充分勝負になるだろう。



    16:07 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

過食症か拒食症か 人はどちらかです あ、どちらでもない?

ストレスにより人は、食べられなくなったり、たくさん食べるようになったりする。
どちらも自分を痛めつける行為である。

が、拒食症の悲壮感に比べ、過食症には、特にその症状が軽いうちは、ある種のユーモアさえ漂う。

小澤浩明、金安凌平、平沼寧、丸尾聡は、間違いなく過食症タイプである。
ああ、そういえば、過食になるタイプと鬱にならないタイプは、少しかぶるかもしれないね。

さて、糖尿病は、制限の病である。
現在では、かくたる治療薬がない。基本は、食事制限と運動である。

そしてこれはまさにストレス。

好きなものが食べられない・・・・・・・

というなかで、一食ずつの制限が基本なのだが、これを、一日単位で考えましょう、あるいは、三日、一週間でバランスをとりましょう、という考え方がある。
つまり、今日食べ過ぎてしまったからと自暴自棄になるのではなく、次の日、野菜ジュースで二食をまかなうことによって調整しましょう、あるいは、週に一回くらいは好きなものをカロリーや炭水化物の量を考えず食べてもいいじゃない、後でバランスをとりましょう、それでストレスを発散しましょう、そういう考え方だ。

しかし。
普段、真面目にやっている人、つまり節制している人こそ、あるとき爆発する。
私も月に一回くらいはいいな、と思っているのだが、先日はひどかった。

食べたものを書くだけで、痩せるダイエット方法がある、昔からあるのだが、最近はまたはやりだ。実は、これ結構効果がある。これと毎日体重計に乗る、だけで相当効果はあるのだよ、実体験から言って。

さてさて。ではそれを期待して、「その日」の摂取物をしるそう。
考えてみると前の日から続いていたのだ。
うん、こういうのは、恐らく一年に一度くらいの出来事である。

病気のことでちょっと事件があり、その後芝居を観に行き、その芝居が刺激的だった。
劇団のことでも、相変わらず芝居の制作的な準備に追われるが、まあ、一人でやるしかないことが多すぎる、とか、いろいろなことが渦巻く状態。
加えて現在、三本同時進行で執筆中。
もちろん、順番はありますがね。これが、しかし、同時にやっていかないと間に合いそうもない。

芝居後の居酒屋。ビールはやめたので、焼酎のお茶割りの類い。やはり6杯くらいは飲む。
つまみは、理性があり、極力抑える。
ただ、その後、もう一件行くことになる。これが中華。
エビワンタン、餃子ほか、ウーロン杯3杯、そしてラーメン半分。ほぼ理性が外れている。
これでも十分まずい。もちろん12時過ぎ。

しかし、本番は翌日である。
多少、二日酔い。
二日酔いの日は、水分が欲しくなるだけでなく、なにか腹に入れたいのだなあ。
あとは、哀しい記録である。

10時 松屋 豚焼き肉定食 ライス大盛り
13時 コンビニ うなぎ弁当 ジューシーナポリタンスパゲッティ 野菜ジュース
19時 一人蕎麦居酒屋へ ホッピー2ハイ そば湯割り2ハイ 秋刀魚塩焼き 出来立て    あったか黒豆豆腐 鳥汁つけ蕎麦大盛り
21時 自宅 糖質0缶チューハイ500ml一本 350ml一本 キットカット1ケ(キャ    ラメルプリン味) 明治ストロベリーチョコレート7ケ、野菜スティック、カップ    ヌードルシーフード大、いくらおにぎり1ケ 


糖尿病はお腹が減るのです。そういう病気なんです。
しかし、まあ、情けない。
本当に。
ああ、辛いなあ、本当に辛い。
翌日、朝、30分歩く。
罪悪感から逃れるためだ。


ちなみに煙草は完全にやめた。
誰もほめてくれないので、自分で自分をほめたい。
もちろん、誰かほめてくれるのなら、歓迎だ。
お願いですからほめて下さい。

なんとかもう少し生きていたい、そう思う。
せめて60才まで生きられればなあ、何でも出来るのに。

でも、これぐらい食っただけで、死の予感につながっちゃうというのは、やはり、なんですわ。

    01:28 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

最期の晩餐は 何を食べるのよ 3

焼き肉屋とインド料理屋を乗り越え、割烹とむら、に辿り着いた所までであった。

しかし、引っ張った割りに、この後の展開が、それほど面白いかどうか不安であることも、今、正直に告白しておく。

覚悟して読むべし、
書く方が書きにくかっただけだべし。

赤塚万歳!


さて。
まず生ビールを頼む。
最後の、生ビールである。
もう、今年の夏は生ビールは飲めないのだ。
今日は死ぬ程飲もう、生ビール。

ああ、美味い。

ああ、旨い。

うまいよぉ。

肴である。
何を食べてもいいのだ。
今日は。

「何を召し上がります?」
「うーむ。酢の物盛り合せ」
「え」
「ん? 酢の物は身体にいいんだぞ。最初に食べると血糖値を上げにくくするし、あ。最期の晩餐だった・・・」
「でも、おからだによろしゅうございますから」

実に旨かったのだよ、この酢の物が。
蛸、烏賊、マグロ、シマアジ、ホヤが実に良い酢加減で、ワカメ、キューリが更に引き立てる。
ああ、実に旨い旨いが、酢の物が最期の晩餐は、不満である。

「お刺身はもうよろしいんじゃないかしら、これとても美味しかったから」
「うーむ。では焼きだな、焼き。鮎をもらおう」

鮎である。鮎と言えば、瓶ビールである。この店はちゃんとわかっていて、サッポロの黒ラベル。和食に一番合うビールだ。鮎と瓶ビールは出会いもの。料亭でも鮎の時はビールを出す。

黒ラベルと鮎。

ああ、旨い旨い旨い。

「しかし、不満である」
「なにがでしょう」
「やはり、肉を食べなくては行けないのではないか」
「あら、頼みましてよ」
「ん?」

豚肉ロース味噌漬け。
味噌のほんの少し焦げた香りと、噛み締めれば出て来る甘み旨味。

うみゃあ。

なんで、豚肉と味噌はこんなに合うのかにゃあ。

これは、焼酎である。
さっぱりと緑茶割りを飲む。

「よし、次は枝豆だ」
「はい」
なんて、特別に旨い枝豆だ。ゆでて時間が経ちあたたかくはないのに、こんなに、甘みを感じるやつは初めてだ。

「よし、キューリ、梅たたきだ」
「はい。あ、おいしい」
「そうだ。ここの梅たたきは、当たり前だが、本物の梅干しと味噌を叩いて作ってるんだ。チューブじゃないんだぜ」
「ああ、それで」



「なかなか、よい最期の晩餐でした」
「うん。旨かった。結構腹一杯だし。って、あれ、これで終わりか。最期の晩餐? 生ビールもっと一杯飲みたかったし。あれ? もっと、こうカロリー高いもの食べるつもりだったのに、あれ、あれ、あれ?」

家に帰る途中、悔し紛れに、「抹茶アイス」と「爽」を買う。
しかし、食べる勇気はなく、数字伝った今も、冷凍庫に入ったばかりなのです。

結局、長い間の「我慢」の習慣は、完全に酔って知性が破壊されるまで、機能しているのだなあ。残念。
しかし、まあ、悪くない、最期の晩餐であった。

って、こんなのだったら、たまには、これからだっていいんじゃね?
体重76、5
とりあえず5%減を目指します。72キロ。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)7、4%
過去一ヶ月から3ヶ月の平均の血糖値。5、8%まで落とすのが理想も、
とりあえず、6%代中盤ですね。

GOT 100
GPT 121
AL-P 689
γーGTP 410

この辺りは肝臓です。検査の前日飲み過ぎたせいか、通常の数値よりいずれも、5倍から10倍くらいの数値。ちなみに、これはどれも半分くらいにしなければいけません。酒をやめればすぐです。脂肪肝ですな。

あとは、血圧を落とさなきゃいけませんが。
ま、食いもんと運動です。

頑張りますわ。
    14:09 | Trackback : 1 | Comment : 2 | Top

最期の晩餐 は何を食べるのよ 1

というタイトルで、一昨日から書こうとしているのだが、イヤなかなか書けない。

メ ハ マラ
の話をしたが、実は眼がヤバい。
三年程前、眼下壁骨折をして以来、お世話になっている眼科の藤枝先生に
「これは、レーザー治療しなきゃだめだね」

糖尿病性網膜症がついにそこまで進行してきた。
27才の時からの糖尿だから、よく持ったとも言えるが・・・

多摩市民病院に廻され、同時に久しぶりに内科の診断治療も行うことになったのだ。
眼科は、来週レーザー治療をするかしないか決める最終検査、蛍光眼底検査という、承諾書を二枚も書かなければいけない検査をするのだ。

内科は、とりあえず血液検査と尿検査。4ページの及ぶ問診票は無言の圧力。
煙草はやめておいて良かった。「週何回アルコールを飲みますか」6日と書いて、いや7日の週の方がほとんどだと思い、書き直そうとしたが、それもあまりにもだなあ、という気がして、「6日?」とした。正直じゃない気がして、恥ずかしかったので、凌と種類に関する問いには、「家では糖質0の発泡酒、外ではウーロン杯」とまず書く。嘘です。他の物も飲みます。生グレープフルーツサワーとかホッピーとか。いやでも、これが一番良く飲むんです。量の問い。答え「正直に書きますと、糖質0の発泡酒を3リットル以上飲むといささか次の日に残ります。最近は二日酔いにあまりならないので、3リットルくらいかと思います」

さて、
思ったよりは悪くない、が、当然よくもなっていないのだった。

数値や網膜症については、今後、また書くであろう。

「薬始めてもいいんですけどね、あまり急激に血糖値下げると、眼がねえ」
「ああ、出血しますか」
「ええ。大出血して失明、の可能性があります」
「それは困りますなあ」
「でしょ。どうしようかなあ」
「腎臓は?」
「±ですから」
「ああ、じゃあ大丈夫だ」

病歴の長い私は、食事や運動に関する知識をとりあえず先生に話す。
とりあえずは「わかっている人間」とつきあって治療していくことを、知ってもらわなければならない。これは双方に必要。

「じゃあ、一ヶ月、自己コントロールでチャレンジしてみますか」
うーむ。
「気合い、入れ直しってことですね」
「はい、そうです。では一ヶ月後に」


というわけで、この一ヶ月は勝負ということになった。
体重を減らすのと糖質の摂取をおさえることである。

制作協力のK女史に電話する。
「最期の晩餐をするので、ちょっと来てくれ」




続く



    23:47 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

俗に メ ハ マラ と申します 選択が・・・

歯医者に通っている。
最前、ブログにも書いたが、上の八重歯が抜け落ちた。
借り歯をいれてもらったのだが、油断してとれた。
割り箸を歯で割ってしまったのだ。

「あら、借り歯でなくたって、割り箸は歯で割ったりしては駄目ですわ」

すいませんねえ、小さい頃から厳しくしつけられたせいで、
逆に、そういうの、歯で割り箸を割ること、がどうもこの年になっても格好よく思えて仕方がないのです。

何本抜けたか。
すでにブリッジになっている箇所がある。

歯医者が前回言った。
「インプランとにするか、ブリッジにするか、入れ歯にするか。ご自分の歯の将来を考えて下さい。次回お会いするとき、聞かせてもらいましょう」
今日が、その次回であった。

歯をクリーニングして、先生を待つ。
「で、先生ね、もう一回細かく話し聞かせてもらえません?」
「・・・わかりました。前回と重複するかもしれませんが」

44才で、こういう状態というのはやはり少し早い。

糖尿病のせいである。

糖尿病は、炎症によわかとです!!

その炎症には、歯周病による症状ももちろん含まれる。
というか、ある時期もっと早く歯が全部なくなってしまうんでは、と思ったことがあった。
煙草をやめ、ブラッシングをしっかりして、少し持ち直していたのだが、
今回、久しぶりに一本抜けた。

根元まで、歯石がびっちりついていた。
年輪である。

メ ハ マラ
という。目は目ですね。
眼科にも行かねばならぬ。
いや、もうほんとやばいのですわ。
40代の失明率No.1は糖尿病性網膜症。
まさに、それです。
目見えなくなったら、いやだなあ。
もう、今の仕事なんも、できないなあ。
あ、本は書けるか・・・

マラは、まあ、今回「料理人」のセリフで、怖れることは「小便の役にしか立たないこと」というのを、書いたが、これはいい薬があるので、まあ、よしとして。

歯も困るよなあ。

「で、話を聞くとやはりインプランとが良さそうですね」
「ええ。ただし、糖尿病の方の場合、数値が安定していることが条件ですから、主治医の先生に手紙を私が書くことになります」
「ふむ。そうでしょうな」
「それと費用です」
「それです」
「場合によっては、複数の歯をやってしまった方がいい場合も」
「高いらしいじゃないですか」
「そうですね、一本30万ほどは」
「・・・。3万じゃないですね」
「3万じゃないです」

続く
    12:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
終了しました
震災による休演もございましたが、劇場の協力を得て代替公演を行ない、予定通りのステージ数を終えました。困難な状況の中ご来場くださったお客様に、心より感謝致します。また、ご協力くださった方々、お心をお寄せくださった皆様にも。本当にありがとうございました。

『死刑執行人
~山田浅右衛門とサンソン』



共同体の和を著しく乱した者は
生きる権利を失う
彼らの存在を世から消す
それが死刑執行人

[会場]
テアトルBONBON
中野駅徒歩5分

[タイムテーブル]
3月9日(水)~15日(火)
9日(水) 19:00
10日(木) 19:00
11日(金) 19:00
12日(土) 14:00
13日(日) 14:00/19:00
14日(月) 14:00/19:00
15日(火) 14:00

詳細は公式サイトでご確認ください
プロフィール

丸尾聡

Author:丸尾聡
○劇作家・演出家・シナリオライター・俳優
○“世の中と演劇するオフィスプロジェクトM”代表


糖尿病演劇人として、日々戦いの毎日
代表作に、戯曲『飯綱おろし』『海峡を越えた女』『離宮のタルト』、オーディオドラマ『バッテリー』『精霊の守り人』『残置物処理班』など

ワークショップ
*開催日程は公式サイト
 ご確認ください

■ベーシック・ワークショップ
 『声のれっすん
俳優志望者・スキルアップを目指す俳優、そして劇作家や演出家とその卵。幅広い演劇人のためのワークショップ。参加申込みは随時。

■戯曲創作ワークショップ
 『劇作のれっすん
構想を戯曲化したい方、書き上げた戯曲をリライトしたい方のため講座。
*短期リライトコース受付中!
 ⇒最終稿まで、面談または
  メール個人指導
*単日セミナー随時開催!

LINK
稽古場日誌更新状況
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORY
最近の記事
最近のコメント
RSSフィード
死ぬまで日記を携帯で読む
QRコード
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログへ
FC2カウンター
オフィスプロジェクトM
〒214-0014
 川崎市多摩区登戸1504-201
TEL 044-900-9931
FAX 044-900-9213
MAIL info@promstage.com
死ぬまで日記 検索
Twitter

  過去ログはこちらです
2010年の仕事
'09~'10年 劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出(全国巡演中)
オズの魔法使い
*演出
'10年3月 プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作・演出(新作書き下ろし)

'10年9月 レクラム舎
星からの伝言
*脚本

'10年10月 プロジェクトM
夕空はれて
*演出
'11年3月 プロジェクトM
死刑執行人(仮題)』
*作・演出(新作書き下ろし)
近年の舞台作品
10年3月/プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作/演出
(テアトルBONBON)

09年11月/プロジェクトM
飯縄おろし
*作/演出
(タイニイアリス)

09年8月/プロジェクトM
この夜の終わりの美しい窓
*芸術監督
(タイニイアリス)
09年3月/プロジェクトM
離宮のタルト
*作・演出
(相鉄本多劇場/サンモールスタジオ/松本ピカデリーホール/長野ネオンホール/千葉神崎ふれあいプラザ) 『離宮のタルト』DSC01149 『離宮のタルト』DSC01132

08年7月/プロジェクトM
料理人~RIO/喰らう/kurau~
*構成・演出
(こまばアゴラ劇場)
『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2176 『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2446

08年2~3月/プロジェクトM
ファイル/残置物処理班
*作・演出
(サンモールスタジオ/相鉄本多劇場/長野ネオンホール/松本ピカデリーホール)


07年4月~現在/劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出
(全国巡演)
近年のラジオ作品
NHK-FM 青春アドベンチャー
『世界でたったひとりの子』脚本
09年1月19~30日 全10回
NHK-FM FMシアター
『残置物処理班』脚本
08年3月8日/10月18日(再放送)
*文化庁芸術祭参加作品
*ABU(アジア・太平洋放送連合)賞、ラジオ ドラマ部門最優秀賞受賞
NHK-FM青春アドベンチャー
『闇の守り人』脚本
07年4月16~27日 全10回
NHK-FM青春アドベンチャー
『精霊の守り人』脚本
07年4月2~13日 全10回(再放送)
DVD・上演台本
プロジェクトM Shop
旧作から新作まで、上演作品のDVD・台本を販売しています