市民劇の事
長きに渡った稽古も終わり、市民劇の第一陣の3ステージの幕が閉じた。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
また、20、21日の川崎の公演にとおもっていらっしゃる皆様、どうかよろしくお願い致します。
さて。
というわけで、まだ中途ではあるのだが、思う事を少し。
ほとんどは泣き言であるので、読みたくない人は読まなければよろしい。
市民劇。
わたしたちが、普段やっているような芝居とはまったく違う形態で、今回は芝居をした。
経験させてもらったという思いもある。
ふじたあさやさんの演出は勉強になった。
アマチュアで50年劇団を続けている、京浜協同劇団のみなさんの芝居に取り組むスタンスも見事で、感激した。
小山と横澤が、その姿勢を含め、たくさんの人から好かれ、褒められたのも嬉しかった。
モスクワカヌも、急遽呼んだのだが、彼女のためにもなっただろうし、あいつの一生懸命さが認められてよかった。
わたしは、演出助手と俳優、この公演の推進委員。
1月に3週間の入院、それから当初から分かっていた事とはいえ、自分の劇団の公演がありその間は、迷惑をかけた。
芝居は、予想通り、評判がよいようだ。
お客さんも入った。
多摩市民館で3ステージで、2300人動員したステージというのは、もしかしたら記録ではないか。
まあ、予想通りの評判というのが、芝居を作る側としては、思う事もあるのだけれど、それは何よりの事であるし。
しかし、疲れた。正直。
出演者、スタッフ総勢70名ほどか。
まあ、こんなものを、体制作りや、何かを共有する努力無しに、仕切ろうとするのは、無理に決まっているのだから、やれることをと思っていたのだが、生来のサービス精神か、気のよさか、要領の悪さか、こういう事が嫌だから芝居をやってんのになあ、ということも実に正直、たくさんあった。
私の基準は、いい芝居を作る、ということでしかないので、それを基準にすべて動いているという事を、理解されない場面は辛かった。その方法論で戦うならともかく、最初から、自分の都合とか悪意でやっていると思われると実に萎えるものだ。多分、そういうひとは、普段、自分がそうなのだろう。
といいつつ、ああ、俺もプロなのだなあ、と自画自賛しよう。
評判がいいことへの、貢献は確かにしたと思うからだ。
後2ステージ。
粛々と、いい芝居をするための仕事をしようと思う。
「サービスし過ぎだよ、丸ちゃん」
小林達雄によく言われる言葉が思い浮かぶ。
が、「枡形城 落日の舞い」は、いい芝居です。
市民劇なのに、プロフェッショナルな、良さなのが面白い。
それは、まずは演出であるし、それを支えたプロのスタッフであるのだなあ。
それには、無論、自分も入っていて、だからこそ、どういう場面でも、どういう芝居でも、
面白い芝居を作るという事だけに向かい、それを技術と志で実現していく「プロ」でなければいけないなあ、
強く思った今回の芝居であります。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
また、20、21日の川崎の公演にとおもっていらっしゃる皆様、どうかよろしくお願い致します。
さて。
というわけで、まだ中途ではあるのだが、思う事を少し。
ほとんどは泣き言であるので、読みたくない人は読まなければよろしい。
市民劇。
わたしたちが、普段やっているような芝居とはまったく違う形態で、今回は芝居をした。
経験させてもらったという思いもある。
ふじたあさやさんの演出は勉強になった。
アマチュアで50年劇団を続けている、京浜協同劇団のみなさんの芝居に取り組むスタンスも見事で、感激した。
小山と横澤が、その姿勢を含め、たくさんの人から好かれ、褒められたのも嬉しかった。
モスクワカヌも、急遽呼んだのだが、彼女のためにもなっただろうし、あいつの一生懸命さが認められてよかった。
わたしは、演出助手と俳優、この公演の推進委員。
1月に3週間の入院、それから当初から分かっていた事とはいえ、自分の劇団の公演がありその間は、迷惑をかけた。
芝居は、予想通り、評判がよいようだ。
お客さんも入った。
多摩市民館で3ステージで、2300人動員したステージというのは、もしかしたら記録ではないか。
まあ、予想通りの評判というのが、芝居を作る側としては、思う事もあるのだけれど、それは何よりの事であるし。
しかし、疲れた。正直。
出演者、スタッフ総勢70名ほどか。
まあ、こんなものを、体制作りや、何かを共有する努力無しに、仕切ろうとするのは、無理に決まっているのだから、やれることをと思っていたのだが、生来のサービス精神か、気のよさか、要領の悪さか、こういう事が嫌だから芝居をやってんのになあ、ということも実に正直、たくさんあった。
私の基準は、いい芝居を作る、ということでしかないので、それを基準にすべて動いているという事を、理解されない場面は辛かった。その方法論で戦うならともかく、最初から、自分の都合とか悪意でやっていると思われると実に萎えるものだ。多分、そういうひとは、普段、自分がそうなのだろう。
といいつつ、ああ、俺もプロなのだなあ、と自画自賛しよう。
評判がいいことへの、貢献は確かにしたと思うからだ。
後2ステージ。
粛々と、いい芝居をするための仕事をしようと思う。
「サービスし過ぎだよ、丸ちゃん」
小林達雄によく言われる言葉が思い浮かぶ。
が、「枡形城 落日の舞い」は、いい芝居です。
市民劇なのに、プロフェッショナルな、良さなのが面白い。
それは、まずは演出であるし、それを支えたプロのスタッフであるのだなあ。
それには、無論、自分も入っていて、だからこそ、どういう場面でも、どういう芝居でも、
面白い芝居を作るという事だけに向かい、それを技術と志で実現していく「プロ」でなければいけないなあ、
強く思った今回の芝居であります。