fc2ブログ

丸尾聡の死ぬまで日記 復活編

逃げろツチノコ 楽日

逃げろツチノコ、楽日。
今日は、「この夜の終わりの美しい窓」に出演した、尾花宏行、リアルマッスル泉、NHKの真銅氏、飯縄おろし出演予定の菅原達也君、そしてK女史が来てくれる。
おそらく、この手の芝居があまり好きではないであろう、K女史がいろんな意味で喜んでくれて、実に嬉しかった。
ありがたい。ありがとう。

芝居は、楽日の高揚と疲れか、特に前半若干滑った感はあったが、面白さ、はキープされていたように思う。

自分の劇団と違う出演者、観客と出会えたこの芝居は、自分にとっても、大きな経験だった。皆さんに感謝したい。特に、中西良太さん、井上加奈子さんには、いろいろと示唆していただくことが多かった。ありがとうございます。
それから、稽古含め、何度も見ていただいた、大谷亮介さん、平田満さんの目のつけどころも勉強させていただいた。本当にありがとうございます。

また、劇団員、関係者、来場の皆さん、そしてこの丸尾が書いた芝居に興味を持っていただいた方、皆に感謝します。ありがとうございました。

今日はバラシなので、全員参加の打ち上げはなかったが、終演後、何人かで飲む。
小説家であり、東京壱組で長く劇作家として台本を書いていらっしゃる原田宗典さんに、「ああいうシーンやりたかったのにやられちゃったよ」と言われ、これはしてやったり。
最後は井上加奈子さんとたくさんお話をする。女優に、あのセリフが本当好きだったと、言われるのは、作家冥利に尽きた。

もちろん、これだけ通しを見ると、台本の傷や、ああ、もう少しこうなればこうなるのに、といった思いは尽きない。渡辺えりさんが初日にいきなり「再演しなよ」といってくれた?が、機会があればと切に思う。

そして、山本素石という人間と出会えたこと、そしてその素石を提示し書く機会を与えててくれた、鈴木一功氏には、なにより感謝したい。
しかし一功さんという人は、なんという奇妙な嗅覚を持っているのか。
「やりたいことがいっぱいある人」なのだと、心底思う。
その一功氏の希有な役者としての存在、大谷亮介さんいうところの「来た時は適わない」という魅力を、少しは引き出せたのかなとも、自負しよう。


皆様。ありがとうございました。


帰宅後、夕刊を開くと竹内敏晴さんがお亡くなりになったとの記事。
難聴体験をもとに、社会に縛られた「こころ」と「からだ」を開くレッスンは、わたしが野口体操の野口三千三さんと並んで、最も多くの影響を受けた演劇的身体論とその実践だった。何十回何百回、著書をひも解き、あるいはその言葉を思い浮かべたろう。そして、どのくらい演劇の言葉について考えさせられたろう。
心の底から冥福をお祈りします。

しかし、時は止まらず。
本日より「飯縄おろし」チケット発売開始。
オンライン予約はこちらから。
http://www.promstage.com/item/120/

また始まります。

    01:24 | Trackback : 1 | Comment : 0 | Top

逃げろツチノコ 7日目

ツチノコ7日目。昼間は行けなかったが「飯縄おろし」の出演の鍛代良くんが、ロケを終えて駆けつけてくれた。
また、夜はモスクワカヌ、小杉美香、劇団の小山貴司。
ありがとう。

終演後は飲み会。
なんか、このブログ飲み会レポートと化しているか・・・
小杉、ワカヌ。小山と。
良太さんや二回目の観劇となる大谷亮介さんら皆さんと同じ飲み屋ながら、席足りず別席、別会計。
皆金なし。
となりの大判振る舞いを見ながら、質素に飲む。
うーむ。ちょっと寂しい。
500円はあります。といっていた小山は結局218円しかなかったしなあ。

大谷さん、突然遠い席から「丸尾さん、あそこだけど。やっぱりこうしようよ」
「おっしゃっている通りです。でも演出家じゃないからさあ」
「いいじゃない」
良太さん。「でも、明日楽だぜ」
「いや、でもね」

と夜は更けていくのでありました。

明日楽日の席は、若干余裕があるようです。
いや、これは見て損はない、見たら良い芝居、
ご都合つくかたは、ぜひ。
本当に。


    01:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

逃げろツチノコ 六日目

いやあ、先日ブログに大二日酔いと書いたあの日。
酔っぱらって、電話はするわ、メールはするわ、ひどいことを言って書いて全然覚えてないわ。かなり落ち込みつつ、今日は立派に昼間、お金稼ぎの仕事をしてから劇場に行った丸尾です。
え?
当たり前?
そうですな。

本日は、まさに満員。
やりましたよ。場内整理。

「この夜の終わりの美しい窓」の音楽のトムさんこと濱田利枝女史、出演のスタジオライフ深山洋貴、大日向裕美は友人を連れて来てくれる。後、劇団の奥州さらだ、次回出演の大貫アイも知人を連れて来てくれた。ありがたい。ありがとう。

終演後の飲み会は、仲間が帰った後は、中西良太さん、井上加奈子さんらと。ご近所の「三軒茶屋のアングラ俳優」大谷亮介さんも顔を出す。初日に来てくれたのに。明日もう一度見てくださるそうだ。
今、円の養成所にいる加奈子さんの息子さん、それからストレイドッグの若い面々、皆さんの若い頃の「武勇伝」を聞いて驚愕。「絨毯バー」というのは、わたしもはじめて聞いたな。しかし、若い人は飲み会に行って、先輩の話を聞かないとやはり駄目だ。
俺も、諸先輩方に比べたら、まだまだ若いけど。


帰ると小林達雄さんから芝居の感想FAXが来ていた。

    02:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

逃げろツチノコ 五日目

ツチノコ五日目。
今日はお客の入りが心配とのことだったが、ふたを開けると満員。
口コミ効果もあるのだろう。また出演者も安心してチケットを売れる芝居になってきたこともあるかもしれない。
なんにせよ、芝居は客が入ってなんぼ。よいことだ。

劇作家の篠原久美子さん、それから小林達雄さんが来てくれる。
篠原さんは「こういうの大好き」小林さんは「大丈夫だ、書けてる」
仲間からそういってもらえるのは実に嬉しい。
後久しぶりに植松りかが、それから「この夜の終わりの美しい窓」に引き続き塩野谷さんが来てくれる。ありがたい。

終演後は、半海一晃さん、田岡美也子さん、道学先生のかんのひとみさんらと飲む。相変わらず美也子さんはパワーあり。
また、今回の芝居にもそのエピソードが登場する「ねずてん」の絵本を書いた男鹿和雄さんもいらしてくれていろいろと話をさせてもらった。男鹿さんは、ジブリの「となりのトトロ」の美術監督だ。あの映画の背景なんかも素石の作品や素石が行った場所からヒントを得ているものがたくさんあるとのことで、素石の大ファンだと言う。そういえば、ジブリのあの世界と素石は確かにどこか通じるものがあるかもしれない。

半海さんと帰宅。
登戸仲間ということがわかり驚愕。しかも本当に300メートルぐらいしか離れていなかった。映像で活躍が目立つ半海さんだが、舞台でも素敵な俳優さんだ。
おたがいいたわらなければならない体を抱えているので、そんな話も。

    00:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

逃げろツチノコ 四日目 

昨日は、逃げろツチノコ、マチネのみ。
長橋佳奈、勝俣美秋、岡崎友範、劇団の横澤有紀らが来てくれる。

芝居が一つ落ち着いた感じで、今までで一番良かったと思う。

公演終了後、打ち上げ。
中日ではあるが、楽日はバラシなどあるので。今日が正式な打ち上げだ。

焼き肉やで、劇団持ちで行われる。すばらしい。

その後、二軒ハシゴ。
タクシーで帰宅。
うーむ、大二日酔いだ。

    16:56 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

逃げろツチノコ 三日目

今日は、マチネは見られず。
急ぎの原稿の仕事をして、終演直前に駆けつける。
アフタートークがあったのだ。
京都新聞の元記者で、素石と親交が深かった熊谷栄三郎さん、アースビジョン映画祭で、最優秀賞を受賞した「水になった村」の映画監督、大西さんと鈴木一功さんと話をさせてもらった。この芝居、大田監督が撮ったダムに沈んだ村、徳山村とその住人がモデルになっているシーンが重要な役割を占めているのだ。
また、劇中に登場するノータリン倶楽部の河原岳童こと河原進さん、ご本人も客席に見えられ、お話をしてくださった。

岳童さんの話は感動的だった。
ネタバレにはならないが、見ていない人には分かりにくい話。だが、あえて書く。

先日、岳童さんはサラエボに行かれたそうだ。あのサラエボオリンピックの土地である。その後、長い内戦が続き。国土は荒廃した。オリンピックのメイン会場は、今、全て墓地になっているそうだ。彼がそこで、目撃したのは、戦争の痛手から立ち直ろうとしている国で、川に釣り糸を垂れる40代の男だったという。
「ああ、ここに山本素石がいる。きっとこの国も素石のような男が現れ、いつしか戦争の痛手から立ち直っていくのだ」
そう思ったのだという。

素石は戦争に行った男。敗戦が決まったのに、軍事教練をやらせようとする上司に反抗して、部下を農家の手伝いにいかせ、降格処分を食らった。ポツダム降格である。
熊谷さんは、素石のことを「巨大なマルチ人間」といった。

さて、なんとなく面白そうでしょう。この人。
それでいて、猥談の名手、女大好き、文章を書かせたら、こと釣りに関して言えば、ヘミングウエイ、開高健をしのごうという男。

さてさて、ぜひぜひ見に来てください。

今日は、ポプラの福島さん、木村有、谷口麻子、それから退院間もない吉村玉緒がお客を連れて見に来てくれた。ありがとう。

    00:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ツチノコ 二日目

いささか昨日は飲み過ぎた。
初日を終えた安心感か。

劇場入りはギリギリ。その前に、また死ぬほど長い「初日を見て」メールを鈴木一功さんに送る。一功さんは、あまりに長過ぎて、途中で読むのをやめたらしい・・・

二日目。
若干、お客の入りは寂しかったが、芝居は二日落ちもなく、また見えて来た部分があったような気がする。
劇団の和田もおもしろがってくれた。

劇作家の小松幹生さんが来る。前回のレクラム舎の公演の作家。「ブンナよ、木からおりてこい」「雨のワンマンカー」など多くの作品がある大ベテラン。
終演後、
「今までのレクラム舎の中で一番おもしろいんじゃないの」
「また、そういう皮肉を」

飲みにいって帰りがけもう一度、
「いや面白かったよ」

小松さんに、こういうことを言われるのは、うん、はじめての気がする。



    00:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

逃げろツチノコ 初日

昨日は、「逃げろツチノコ 山本素石伝」の初日。

幕が開いてしまうと作家というのは、ますます居場所がなくなる。
それは実際にもそうだし、心象的にもそうだ。
もう後は、役者に託すしかない。

受付あたりに何となく立つ。時折お客さんに「受付あちらです」とか声をかけるものの、少し外れて、もう仕方なく煙草を吸っている。

小さな劇場だが、ほぼ満席。
関係者が多い。
しかも、うるさい、と言っては失礼か、いちばん見られて怖い人たち大集合的な感じになった。
「なんで初日に来るのよ」
「初日だから来たんだろ」

黒テントにいた根本さん、燐光群の鴨川てんしさん、渡辺えりさん、土屋良太君、NHKの保科さん、東京壱組の大谷さん、平田満さん・・・
もう、一番的確にきちんと芝居を見る人たちばかり。

あと、山崎哲史さん、セミナーの飯塚、あと劇団の小澤と「離宮のタルト」に出演した灘辺が来てくれる。

自分の劇団の芝居より緊張したよ。

芝居は・・・

「いい本じゃない」
いやあ、えりさんに褒められた。
「いいとこに仕上がったね」
根本さん。

心の底からほっとする。

もちろん、その後、初日打ち上げが進むにつれ、山のようにいろいろと言われるのだけれど。本当に、ああ、なんとか良かった。

二日目以降、まだまだ良くなるはずだ。

皆さんのご来場をお待ちしております。


    13:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

いまだにCDをLPといっちゃあいけない?

今日は、「逃げろツチノコ」の稽古に行く。
明後日、3日からの初日を控えて、照明、音響を交えた場当たり。そしてゲネプロ。
つまり本番仕様のリハーサルですな。

演出家が主役であるため、わたしも見ながらチェック。
ゲネプロ終了後、演出の領域を侵さないようにしつつ、しかし、まあ、わりと強烈な駄目だし。無論、取捨選択の権利は、演出家と役者にある。ようするに好きなことを言った訳だ。

しかし、三日前か、見た時と比べて、芝居は格段に良くなっている。
やはり、そういうものなのだなあ。

本番楽しみだ。

稽古終了後、中西良太さんと井上加奈子さんと飲みにいく。
今日は、ハードスケジュールだったはずだが、こういうときこそ、役者にはクールダウンが必要だ。
芝居の話、昔のつかこうへい事務所の話、柄本明さんの話、風間杜夫さんお話、ボードビルショーの話、佐藤B作さんの話などなど。そして、丸尾とお二人の関わりの話。遠い過去だけど。

中西良太さんは、過去にLPを五枚くらい出しているはずだ。
二枚をいまだにわたしは持っている。
プロジェクトMという名前ではじめてやった公演に、その曲を使った。

むう。が。
いまだに、CDをレコードと言い、アルバムをLPといってしまうのが俺さ。

0・Hが「でも、丸尾さん、ちょい悪おやじで、格好いいですよ」と言ってくれたが、なぜか、それもむなしいのはなぜだ???!!!



    02:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

逃げろ! ツチノコの山本素石とは?

台本の上がりが、遅かったにもかかわらず、「逃げろツチノコ」の稽古は、もう通しを二回ほど行った。今回は上演する劇場で道具なども立て込みながら稽古するという贅沢なスタイル。舞台は八百屋で高台ももうできている。八百屋というのは、こう奥が高くなって斜めになっている舞台のことです。昔、八百屋が品物を並べるときに、そういう台に並べたということから来ているらしい。

ちょっとへんてこな芝居である。
もちろんこの場合のへんてことはいい意味である。

この芝居の主人公、山本素石とはなにか?
素石は実在の人物で、素石は、釣号である。つまり、釣りをする時の名前。
テンカラ釣り、という毛鉤での渓流釣りの方法を広めた人物として知られ、生涯、日本全国の山に分け入り、ヤマメや岩魚、アマゴを釣った。
そして、彼は、その釣りの経験を、多くの随筆に書いた。この文章は、おそらく「釣り」や「山の生活」を書いたものとしては、日本文学史上のなかでも白眉であろうと思う。知る人ぞ知るという形で、とりわけ有名ではないのが不思議なくらいだ。その作品は、全集4冊におさめられているが、これは現在絶版で、ネットでも高値になっている。
「となりのトトロ」の美術監督、男鹿和雄が描いて絵本にもなった「ねず天」は、ネズミの天ぷらをえさに、狐狸を呼び寄せ、大アマゴを持て来させようとする話。
しかし、これも小説ではなく、実際にやったこととして随筆にかかれているからも面白い。
素石の「ツチノコ話」も、この延長線上にあると言える。
素石は、ツチノコを目撃し、それを随筆として発表して、以降、ノータリンクラブなる会を組織、日本全国釣りをしながら、ツチノコを探索した。やがて、マスコミも注目、70年代のツチノコブームの火付け役となる。

素石のエッセイが面白いのは、渓流釣りという川を上流へ上流へさかのぼっていく釣りをするなかで、見聞きし、考えたことが、そのまま日本が高度経済成長の中で失なったもの、国の在り方、そういったものにつながっていくところだ。
しかも、説教臭くなく嫌みがない。

まあ、山本素石とはそういう人だ。
1988年、つまり平成になる直前に亡くなった。

この芝居は、素石の著作から多くを引用し、組み立てながら、時には虚実ないまぜに、評伝劇としての要素を持ちながら、自由な世界にも遊んだ。


ぜひ見て頂ければと思う。中西良太、鈴木一功、井上加奈子らのベテランが良い。

作 丸尾聡 「逃げろツチノコ 山本素石伝」
[会場] スタジオAR(世田谷区若林)
[日程] 9月3日(木)~10日(木) 3日(木)19:00
 4日(金)19:00 5日(土)15:00/19:00 6日(日)15:00 7日(月)19:00
 8日(火)19:00 9日(水)15:00/19:00 10日(木19:00)
[チケット] 前売 3,500円 当日 3,800円 
      学生割引(戯曲セミナー生/OB含む) 2,000円
      60歳以上割引 2,500円

予約先 プロジェクトM 電話0449009931 FAX0449009213
    info@promstage.com
    詳細http://www.promstage.com/item/116#more

もちろんこのブログへのコメント、作者向けに送っていただいても大丈夫です。
「この夜の終わりの美しい窓」のアリスに続いて狭い劇場なので、お早めの予約とご来場をお願いできればと思います。



    11:44 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
終了しました
震災による休演もございましたが、劇場の協力を得て代替公演を行ない、予定通りのステージ数を終えました。困難な状況の中ご来場くださったお客様に、心より感謝致します。また、ご協力くださった方々、お心をお寄せくださった皆様にも。本当にありがとうございました。

『死刑執行人
~山田浅右衛門とサンソン』



共同体の和を著しく乱した者は
生きる権利を失う
彼らの存在を世から消す
それが死刑執行人

[会場]
テアトルBONBON
中野駅徒歩5分

[タイムテーブル]
3月9日(水)~15日(火)
9日(水) 19:00
10日(木) 19:00
11日(金) 19:00
12日(土) 14:00
13日(日) 14:00/19:00
14日(月) 14:00/19:00
15日(火) 14:00

詳細は公式サイトでご確認ください
プロフィール

丸尾聡

Author:丸尾聡
○劇作家・演出家・シナリオライター・俳優
○“世の中と演劇するオフィスプロジェクトM”代表


糖尿病演劇人として、日々戦いの毎日
代表作に、戯曲『飯綱おろし』『海峡を越えた女』『離宮のタルト』、オーディオドラマ『バッテリー』『精霊の守り人』『残置物処理班』など

ワークショップ
*開催日程は公式サイト
 ご確認ください

■ベーシック・ワークショップ
 『声のれっすん
俳優志望者・スキルアップを目指す俳優、そして劇作家や演出家とその卵。幅広い演劇人のためのワークショップ。参加申込みは随時。

■戯曲創作ワークショップ
 『劇作のれっすん
構想を戯曲化したい方、書き上げた戯曲をリライトしたい方のため講座。
*短期リライトコース受付中!
 ⇒最終稿まで、面談または
  メール個人指導
*単日セミナー随時開催!

LINK
稽古場日誌更新状況
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORY
最近の記事
最近のコメント
RSSフィード
死ぬまで日記を携帯で読む
QRコード
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログへ
FC2カウンター
オフィスプロジェクトM
〒214-0014
 川崎市多摩区登戸1504-201
TEL 044-900-9931
FAX 044-900-9213
MAIL info@promstage.com
死ぬまで日記 検索
Twitter

  過去ログはこちらです
2010年の仕事
'09~'10年 劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出(全国巡演中)
オズの魔法使い
*演出
'10年3月 プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作・演出(新作書き下ろし)

'10年9月 レクラム舎
星からの伝言
*脚本

'10年10月 プロジェクトM
夕空はれて
*演出
'11年3月 プロジェクトM
死刑執行人(仮題)』
*作・演出(新作書き下ろし)
近年の舞台作品
10年3月/プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作/演出
(テアトルBONBON)

09年11月/プロジェクトM
飯縄おろし
*作/演出
(タイニイアリス)

09年8月/プロジェクトM
この夜の終わりの美しい窓
*芸術監督
(タイニイアリス)
09年3月/プロジェクトM
離宮のタルト
*作・演出
(相鉄本多劇場/サンモールスタジオ/松本ピカデリーホール/長野ネオンホール/千葉神崎ふれあいプラザ) 『離宮のタルト』DSC01149 『離宮のタルト』DSC01132

08年7月/プロジェクトM
料理人~RIO/喰らう/kurau~
*構成・演出
(こまばアゴラ劇場)
『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2176 『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2446

08年2~3月/プロジェクトM
ファイル/残置物処理班
*作・演出
(サンモールスタジオ/相鉄本多劇場/長野ネオンホール/松本ピカデリーホール)


07年4月~現在/劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出
(全国巡演)
近年のラジオ作品
NHK-FM 青春アドベンチャー
『世界でたったひとりの子』脚本
09年1月19~30日 全10回
NHK-FM FMシアター
『残置物処理班』脚本
08年3月8日/10月18日(再放送)
*文化庁芸術祭参加作品
*ABU(アジア・太平洋放送連合)賞、ラジオ ドラマ部門最優秀賞受賞
NHK-FM青春アドベンチャー
『闇の守り人』脚本
07年4月16~27日 全10回
NHK-FM青春アドベンチャー
『精霊の守り人』脚本
07年4月2~13日 全10回(再放送)
DVD・上演台本
プロジェクトM Shop
旧作から新作まで、上演作品のDVD・台本を販売しています