逃げろツチノコ 楽日
逃げろツチノコ、楽日。
今日は、「この夜の終わりの美しい窓」に出演した、尾花宏行、リアルマッスル泉、NHKの真銅氏、飯縄おろし出演予定の菅原達也君、そしてK女史が来てくれる。
おそらく、この手の芝居があまり好きではないであろう、K女史がいろんな意味で喜んでくれて、実に嬉しかった。
ありがたい。ありがとう。
芝居は、楽日の高揚と疲れか、特に前半若干滑った感はあったが、面白さ、はキープされていたように思う。
自分の劇団と違う出演者、観客と出会えたこの芝居は、自分にとっても、大きな経験だった。皆さんに感謝したい。特に、中西良太さん、井上加奈子さんには、いろいろと示唆していただくことが多かった。ありがとうございます。
それから、稽古含め、何度も見ていただいた、大谷亮介さん、平田満さんの目のつけどころも勉強させていただいた。本当にありがとうございます。
また、劇団員、関係者、来場の皆さん、そしてこの丸尾が書いた芝居に興味を持っていただいた方、皆に感謝します。ありがとうございました。
今日はバラシなので、全員参加の打ち上げはなかったが、終演後、何人かで飲む。
小説家であり、東京壱組で長く劇作家として台本を書いていらっしゃる原田宗典さんに、「ああいうシーンやりたかったのにやられちゃったよ」と言われ、これはしてやったり。
最後は井上加奈子さんとたくさんお話をする。女優に、あのセリフが本当好きだったと、言われるのは、作家冥利に尽きた。
もちろん、これだけ通しを見ると、台本の傷や、ああ、もう少しこうなればこうなるのに、といった思いは尽きない。渡辺えりさんが初日にいきなり「再演しなよ」といってくれた?が、機会があればと切に思う。
そして、山本素石という人間と出会えたこと、そしてその素石を提示し書く機会を与えててくれた、鈴木一功氏には、なにより感謝したい。
しかし一功さんという人は、なんという奇妙な嗅覚を持っているのか。
「やりたいことがいっぱいある人」なのだと、心底思う。
その一功氏の希有な役者としての存在、大谷亮介さんいうところの「来た時は適わない」という魅力を、少しは引き出せたのかなとも、自負しよう。
皆様。ありがとうございました。
帰宅後、夕刊を開くと竹内敏晴さんがお亡くなりになったとの記事。
難聴体験をもとに、社会に縛られた「こころ」と「からだ」を開くレッスンは、わたしが野口体操の野口三千三さんと並んで、最も多くの影響を受けた演劇的身体論とその実践だった。何十回何百回、著書をひも解き、あるいはその言葉を思い浮かべたろう。そして、どのくらい演劇の言葉について考えさせられたろう。
心の底から冥福をお祈りします。
しかし、時は止まらず。
本日より「飯縄おろし」チケット発売開始。
オンライン予約はこちらから。
http://www.promstage.com/item/120/
また始まります。
今日は、「この夜の終わりの美しい窓」に出演した、尾花宏行、リアルマッスル泉、NHKの真銅氏、飯縄おろし出演予定の菅原達也君、そしてK女史が来てくれる。
おそらく、この手の芝居があまり好きではないであろう、K女史がいろんな意味で喜んでくれて、実に嬉しかった。
ありがたい。ありがとう。
芝居は、楽日の高揚と疲れか、特に前半若干滑った感はあったが、面白さ、はキープされていたように思う。
自分の劇団と違う出演者、観客と出会えたこの芝居は、自分にとっても、大きな経験だった。皆さんに感謝したい。特に、中西良太さん、井上加奈子さんには、いろいろと示唆していただくことが多かった。ありがとうございます。
それから、稽古含め、何度も見ていただいた、大谷亮介さん、平田満さんの目のつけどころも勉強させていただいた。本当にありがとうございます。
また、劇団員、関係者、来場の皆さん、そしてこの丸尾が書いた芝居に興味を持っていただいた方、皆に感謝します。ありがとうございました。
今日はバラシなので、全員参加の打ち上げはなかったが、終演後、何人かで飲む。
小説家であり、東京壱組で長く劇作家として台本を書いていらっしゃる原田宗典さんに、「ああいうシーンやりたかったのにやられちゃったよ」と言われ、これはしてやったり。
最後は井上加奈子さんとたくさんお話をする。女優に、あのセリフが本当好きだったと、言われるのは、作家冥利に尽きた。
もちろん、これだけ通しを見ると、台本の傷や、ああ、もう少しこうなればこうなるのに、といった思いは尽きない。渡辺えりさんが初日にいきなり「再演しなよ」といってくれた?が、機会があればと切に思う。
そして、山本素石という人間と出会えたこと、そしてその素石を提示し書く機会を与えててくれた、鈴木一功氏には、なにより感謝したい。
しかし一功さんという人は、なんという奇妙な嗅覚を持っているのか。
「やりたいことがいっぱいある人」なのだと、心底思う。
その一功氏の希有な役者としての存在、大谷亮介さんいうところの「来た時は適わない」という魅力を、少しは引き出せたのかなとも、自負しよう。
皆様。ありがとうございました。
帰宅後、夕刊を開くと竹内敏晴さんがお亡くなりになったとの記事。
難聴体験をもとに、社会に縛られた「こころ」と「からだ」を開くレッスンは、わたしが野口体操の野口三千三さんと並んで、最も多くの影響を受けた演劇的身体論とその実践だった。何十回何百回、著書をひも解き、あるいはその言葉を思い浮かべたろう。そして、どのくらい演劇の言葉について考えさせられたろう。
心の底から冥福をお祈りします。
しかし、時は止まらず。
本日より「飯縄おろし」チケット発売開始。
オンライン予約はこちらから。
http://www.promstage.com/item/120/
また始まります。