fc2ブログ

丸尾聡の死ぬまで日記 復活編

仕事に飽いたら料理を料理に飽いたら仕事を

9時より早く寝られた!
しつこく書くが、9時は21時ではなく、朝の9時であります。
再び。

9時より早く寝られた!
といっても、それは8時。

昨夜は必死にラジオドラマのシナリオを書くかたわら、次回作「離宮のタルト」に20%頭を使い、メモを取る。製作関連のチェック事項を思いついてしまいメールをする。
そして、文化庁の助成金申請、人材支援育成事業の〆切を控え、朝の5時までメールと電話が飛び交う。

糖尿病なのに、これはいかんのではないだろうか?
身体を動かすのは病気にもナイスであるが、一歩もお部屋を出てないんだお外に出てみたい僕状態。

それで昼の12時に起きたのだから、あまり上手な時間の使い方とはいえぬ。

リフレッシュしながら仕事に望まなければならぬ。
風呂。
毎日入ってるわ。バブ入れて。もうあったまるだけあったまって、湯船で身体をこする。西洋人か! ちなみにK女史はそれが当たり前だそうだ。わたしはただの面倒くさがり。お湯はかえるの? うん。三日に一回くらい。いいじゃないの。一人なんだから入るのは。家族なんて、お父さんとお母さんとおばあちゃんと弟が入ったら、僕5人目。じゃあ、五日は大丈夫だな。
マッサージ
王先生のところの回数券がまだ残っているはずだが、時間がない。事務所に来る奴に、頼もうかと思うが、皆、忙しそうか、マッサージがへたくそそうで、頼めぬ。結論。仕事ができる奴程、マッサージがうまい。
飯。
これだ!

どうせ食わねばならぬ。机に座ってばかりいるから、料理の立ち仕事は実によい。
朝食。といっても13時。
パン。
PB260023 のコピー

どうです? 結構うまそうでしょう。グラハム粉100%に水と塩とオリーブオイルだけでドゥを作り、今日は焼くときにドライフルーツを入れ込んだ。ドゥは作り置き。冷蔵庫に入れておけば一週間近く大丈夫。それを油もひかずあっためたフライパンで焼くだけ。ああ、もちろんこういうふうに平たく綿棒で伸ばしますが。グラハム粉は小麦粉だが、いったん精白して白い小麦粉にした後、取り除いた皮や胚芽を混ぜてある粉。お菓子等で使われますな。独特の食感で、栄養もあるが、このパンには少し弱い。全粒粉かライ麦粉を混ぜるとよい。下は、劇団の退院祝いの時の全粒粉パン。こちらの方が色が濃いでしょ。こっちのほうが好みかな。
PB130014.jpg

あとは、コンソメスープ。キューブをお湯に溶かし、大根とピーマンの薄切りを散らし、クルトン代わりに焼き油揚げ、落とし卵を入れて、もうレンジであっためただけ。常備菜の酢タマネギ、戻して冷蔵庫にあるヒジキ、キューリとセロリとシラス干しでサラダ。リンゴ1/4。

昼食 といっても20時半。
玄米(冷凍してあったもの)、味噌汁(大根、油揚げ)作り置きにまたヒジキを入れる、納豆(納豆昆布を混ぜ込む)、鮭一切れの半分(残りは明日食べる)、酢タマネギを漬物代わりに。食後、牛乳100CC入りコーヒー。

夕食 といってもこれから夜中の1時過ぎ。朝まで起きているのでいいのだ。
レンティル豆のスープ。パンを少しだけ焼くつもりだ。レンティル豆は、日本ではレンズ豆。素晴らしく美味しく、大豆なんて味ないんとちゃう? (実際、アメリカのベジタリアンの本には、大豆には味がないからと様々な料理法が書かれている) それに重要なのはこの豆、豆類の中で唯一水につけておく必要がない。20分から30分ほど煮込むだけ終わり。わたしは圧力鍋を使うので、10分くらい。タマネギとニンニクをオリーブオイルで炒める。レンティルと水を入れる。煮る。塩と胡椒で味付け。いや、もうこれだけですわ。ジャガイモやキノコ類も合う。それから、カレー粉、特にクミンとの相性が素晴らしくいい。

さあ、作ろう。そして食べよう。そして仕事をするんだ。
    01:18 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

『料理人」RIO/喰らう/kurau 無事終了 そして歯が

「料理人」が終わった。アゴラ劇場に出演者18名、フェスの関係もあり、たった?ステージの公演だったのだが、本当に多くのお客様に来て頂いた。
感謝したい。
ありがとうございました。


出演者、スタッフの皆様もお疲れさま。ありがとう。
また、ゆっくり。

サイト等でも、ずいぶん好評が出て、ほっと一安心というところか。

残務処理は、まだまだこれからだが、事務所の片付け等は終わり。
たまらず箱根へ。
温泉につかる。
ゆったりする。
もうどこかにいかないとゆったりはできないから。

すると熱が出て、
歯が抜けた。

いや、ほんとぽろりと。

上の八重歯が抜けたので、今は、実に間抜けな顔である。

この歯もなあ、まあ、がんばったよ。

さて、さあ。
戻って参りました。


    19:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

『料理人」リオフェス 二日目

公演二日目が終了しました。

ご来場のお客様ありがとうございました。
初日を終え、セリフを一言増やしました。
演出も音の使いかたを若干変える手直しを。

また良くなったのではないかと思います。

ソアレ、夜の公演は、前日を上回るお客様で、全席ベンチシートになっているため「よいしょ」(別記)でご迷惑をおかけしました。

明日の日曜ソアレ夜の分だけが、若干余裕がございます。
どうぞ、劇場でお待ちしております。

明日で楽です。
ああ、公演期間が、フェスティバルのため。限定されていて、もったいない。
コリッチなどにもいい評が出たようです。

※よいしょ
演劇用語。小劇場等で、お客様が一杯のとき、お客様の都合を考えず、主催者側が一人でも多くの客を入れたくて、とる方法。
大抵は、「誠に申し訳ございません。大変たくさんのお客様に来て頂きまして、ご協力をお願いします。私が『よいしょ』と言いましたら、ます10センチ、お尻を壁側に向かってイ移動して頂けますか。さあ、いきますよ『よいしょ!』
ベンチシートや桟敷席の場合のみに有効な方法であり、客は当然窮屈な思いをするので嫌なのだが、開演前に「共同作業」をして、しかも、「そんなにたくさんお客さんが入る公演なのか」という盛り上がりもあり、悪いことばかりではない。
しかし、その効果が持つのは、どんなにあがいても二時間までであり。だから舞台には休憩があり、あるいは、急に大きなポトを出したり、照明がかわったり、裸の女が出てきたりということがあるのである。
劇作家は。これを戯曲の推進力といったり、演出家は「客を繋ぎ止める工夫」あるいは「あの手この手」などというが、ようするに芝居はそうしたことが必要である。


というわけで、二時間見られるようにしてますので、明日日曜日、お運びをお待ちしております。

当日予約 アゴラ劇場ロビー 03-3467-2743
「丸尾のブログを見て」とお申し付けください。

お待ちしております。


    02:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

初日 初日 初日! 土日で終了

無事、初日が終了致しました。
アゴラ劇場の二階ギャラリーまで、お客様に入っていただき、本当にもう立錐の余地もない、106人のお客様、ありがとうございました。
ベンチシート、持ち込みの座布団を更に敷いたとはいえ、二時間の芝居、感謝です。
終演後の暖かい拍手と、客電が点いてからの「面白かったねえ」とあちこちから聞こえた声に本当に感謝致します。
なんとか二時間の価値はあったかもしれません。

もちろん、更によくなる余地のある芝居です。
なんとか、客席を拡げました。どの回もまだ数名の余裕はございます。
特に楽日、大楽、日曜ソアレ18時の回は、多少の余裕がございますので、
是非ともご覧下さい。

見ていただく価値のある芝居になりつつあり、それをぜひ一緒に育て、体験していただければと思います。

終演後、劇場乾杯。レクラム舎の鈴木一功さんらと話す。
劇場を出て、去年の「第一回横浜フリンジフェスティバル」を戦った戦友、離風霊船の大橋泰彦さん、studjio saltの麻生0児君、船劇場を作る会の一宮均さん、K女史と飲む。

ダメ出しあり、お褒めの言葉あり、嬉しかった。

さて、あと4ステージ。
さらに。





    03:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ああ稽古はあと二日、まもなく小屋入りのこの時に

稽古を終え、事務所に戻る。何かが鳴っている。冷蔵庫のしめ忘れ? それとも猫があけたのかニャー、などと、最近とみに多くなった一人事をつぶやきながら、原因と結果に気付いて愕然。なっているのは、なんかほらあるでしょう。パソコンの、ね、ほら。ええ、ええっと・・・





機械


それがネット接続を司っていることは知っているが、名前がわからん!
出て来い!!!




なにが?

さて。
ネットにつながりません。メールがみられません。
これも携帯で書いてます。
しかし、この不安はなにかね? これをメールがなかった時代の自分に説明するのは大変だろう。

というわけで、原因もわからず。
ああ、どうせうちの事務所はISDNさ!!

料理人
おかげさまで初日完売いたしました。5、6日は、まだ若干席があるようです。
特に日曜の夜にぜひどうぞ。
    12:35 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

リオフェス 岸田理生アバンギャルドフェスティバル開幕してます

制作協力のK女史から強烈にクレーム。
「わたくし、美味しいお魚は頂きましたが、お仕事もしてましてよ」

申し訳ございません、そうでした。
昨日は、リオフェス第一弾「青娥館」の公演を見に行って頂き、ご挨拶等してもらったのでした。昨日はその報告と、直前にせまった公演の宣伝戦略とさまざまな雑務についての打合せでございました。

そう、リオフェス始まっております。
今後、二劇団の公演があり、プロジェクトMの「料理人」が最終公演となります。

詳細は以下から
http://www.komaba-agora.com/line_up/2008_06/rio08.html

最後の公演であり、観劇かないませんが、皆様、どうか成功をお祈りしております。
K女史、皆の分、観劇よろしくお願いします。

K女史の観劇日誌、及びリオフェスの見所は、いささか遅きに失した感もありますが、
稽古場日誌に、近々にアップされることでございましょう。

    00:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

さて あと一週間で初日 そして復活

というわけで、いよいよ稽古も追い込みであります。
桜木町の駅から、贅沢にタクシーを使い、稽古場に到着。
昨日、急遽キャスティングされた小澤浩明が「俺も、乗せてもらえば良かったあ~」

なんとか身体を引っ張り上げ、薄い薄いコーヒーとワカヌが入れた、うむ、あまり葉っぱの分量をわきまえていない日本茶を飲みながら13時より22時までびっしり稽古。

「ちょっと休憩」
「45分からでいいですか」
「いや」
「は?」
「15分くらい休んでいい?」

恐るべし。15分休憩も飯休憩もなく、本日の稽古は進む。
隙をぬって、納豆玄米ご飯と味噌汁を食べる。

照明の田向さん、舞台監督の笹浦が来て通し稽古。
音響の鶴岡さんは、途中からきて途中で帰る、恐るべし。

芝居は、良くなって来た。
駄目だしは明日。それで解散だが、その際に一言二言。
夜役者何人からか電話。気になるのだろう。よいことだ。

制作協力のK女史と上手い魚を食いつつ対応する。
鯛のかぶと焼きが、本当に美味。
たまには上手い物を食わないと腐る。


さて、明日も13時より稽古。
15分くらいは休憩させてもらおう。


舞台美術の関係で当初予定より客席減。
まもなく椅子席がなくなる模様。となると桟敷か二階ギャリー席か。
お早めの予約を。


チケットは以下から丸尾扱いで購入出来ます。
もちろん、このブログに管理人宛でコメント入れて下さっても結構です。
https://ticket.corich.jp/apply/7107/101/

作: 岸田理生 構成/演出: 丸尾聡
会場: こまばアゴラ劇場 公演日程: 2008年7月4日(金)~7月6日(日)
※土日町な有り。ソアレは毎日時間が違うのでご注意。
詳細は、プロM公式サイト
http://www.promstage.com/item/12#more



    02:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

稽古初日

今日より稽古。

『料理人~RIO/喰らう/kurau~』
第2回岸田理生アバンギャルドフェスティバル参加作品
~そこは、食べることも、
 食べるという言葉を口にすることさえも、
 禁じられた世界~
【公演概要】
作: 岸田理生 構成/演出: 丸尾聡
会場: こまばアゴラ劇場 公演日程: 2008年7月4日(金)~7月6日(日)
http://www.promstage.com/item/12#more
といっても、五月中は六月からの本稽古に向けて、助走期間。
軽くもとの台本の読み合せ。
そして、1シーン、ムーブの工藤先生を中心に、やや即興的に作り始めてみる。
本日は、溝の口で稽古。
終了後は、何人かで溝の口で知らぬ人のいない、「たまいグループ」本店に行く。金運つくね、で有名な店。前にも書いた「wakanuも食べられた! 美味い厚揚げ」がここにもある。

さてさて、話は飛ぶが、スケジュール表を改めてみてびっくり。
Macのicalというソフトを使っているのだが、カテゴリー「芝居」が、今週から6月頭までびっしり。知人友人今回の出演者のみ記録してあるのだが、計10本。本当は他に行きたい公演もあるのだが、義理を欠いちゃあ芝居出来ねえ。
しかし、それにしても全部は無理だろうなあ。
いつから5月は芝居シーズンに?
「料理人」の台本書き換え、準備もあり、何本かは失礼することになります。あらかじめごめんなさい。


さて『料理人」
チケットの予約を始まっております。今回はステージ数が少ないため、
どうかお早めの予約を。週末のみの公演ですから特に特に。

チケットは以下から丸尾扱いで購入出来ます。
https://ticket.corich.jp/apply/7107/101/

以下を、プロM新サイトにアップ中。

『料理人~RIO/喰らう/kurau~』 ~上演に向けて~
「なぜ「料理人」なのか
というようなことを、
役者さんやスタッフや関係者に言われ・・・
でも、やりますよ、面白いと思うもの。」
http://www.promstage.com/item/48/catid/11

    16:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

顔合わせ

『料理人」の顔合わせ。
詳細は、wakanuの稽古場日誌を見よ。
http://promkeikoba.blog50.fc2.com/

ま、なんにせよ、最近はそれほどの酒量でなく(といっても世間一般では大酒なのか)酔っぱらい、自分でも「これはおかしいな」と思うくらい、怒りやすい。
原因は、糖尿病である。
最近、調子が悪い。
ストレスで、あっというまに悪化する病気だ。
そう糖尿って切れやすくなるんだよなあ。映画「ゴッドファーザー」の一族は皆糖尿病の設定である。それがリアリティ。
まじめに治療しよう。


    02:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

なんだか食べ物の話ばかりだなあ

なんだか最近食べ物の話ばかりであるのは、
禁煙したことと、次回公演「料理人」のことばかりが、
頭を巡っているからに違いない。

先日糠床を作った。
ぬか漬けの季節である。
もちろん一年中悪いわけではないが、ぬか漬けがおいしいのは、やはりこれからの暑い季節だろう。

私は、タッパでぬか漬けを作っている。かなり深さのある大きなものだ。
東京だと暑すぎて、ずっと外に出しておくのがきつい感じがする。
半日外に出しておいたら、半日は冷蔵庫、と糠の様子を見ながら移し替えてやっている。
帰ってこない時でも、冷蔵庫なら2、3日は、かき混ぜなくても大丈夫。

また、昆布、かつお節粉、山椒、鷹の爪など入れる。やはりそれも東京の暑さ対策。
キューリ、なす、セロリ、カブが定番か。
大根、人参、オクラ、オクラなども。
あ、長芋を良くやる。
あれは、実にうまいぬか漬けになる。

皆に食べさせたら実に評判が良かった。

しかし、ぬか漬けというのは、妙に自慢したくなるものだ。

    16:01 | Trackback : 1 | Comment : 0 | Top
終了しました
震災による休演もございましたが、劇場の協力を得て代替公演を行ない、予定通りのステージ数を終えました。困難な状況の中ご来場くださったお客様に、心より感謝致します。また、ご協力くださった方々、お心をお寄せくださった皆様にも。本当にありがとうございました。

『死刑執行人
~山田浅右衛門とサンソン』



共同体の和を著しく乱した者は
生きる権利を失う
彼らの存在を世から消す
それが死刑執行人

[会場]
テアトルBONBON
中野駅徒歩5分

[タイムテーブル]
3月9日(水)~15日(火)
9日(水) 19:00
10日(木) 19:00
11日(金) 19:00
12日(土) 14:00
13日(日) 14:00/19:00
14日(月) 14:00/19:00
15日(火) 14:00

詳細は公式サイトでご確認ください
プロフィール

丸尾聡

Author:丸尾聡
○劇作家・演出家・シナリオライター・俳優
○“世の中と演劇するオフィスプロジェクトM”代表


糖尿病演劇人として、日々戦いの毎日
代表作に、戯曲『飯綱おろし』『海峡を越えた女』『離宮のタルト』、オーディオドラマ『バッテリー』『精霊の守り人』『残置物処理班』など

ワークショップ
*開催日程は公式サイト
 ご確認ください

■ベーシック・ワークショップ
 『声のれっすん
俳優志望者・スキルアップを目指す俳優、そして劇作家や演出家とその卵。幅広い演劇人のためのワークショップ。参加申込みは随時。

■戯曲創作ワークショップ
 『劇作のれっすん
構想を戯曲化したい方、書き上げた戯曲をリライトしたい方のため講座。
*短期リライトコース受付中!
 ⇒最終稿まで、面談または
  メール個人指導
*単日セミナー随時開催!

LINK
稽古場日誌更新状況
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORY
最近の記事
最近のコメント
RSSフィード
死ぬまで日記を携帯で読む
QRコード
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログへ
FC2カウンター
オフィスプロジェクトM
〒214-0014
 川崎市多摩区登戸1504-201
TEL 044-900-9931
FAX 044-900-9213
MAIL info@promstage.com
死ぬまで日記 検索
Twitter

  過去ログはこちらです
2010年の仕事
'09~'10年 劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出(全国巡演中)
オズの魔法使い
*演出
'10年3月 プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作・演出(新作書き下ろし)

'10年9月 レクラム舎
星からの伝言
*脚本

'10年10月 プロジェクトM
夕空はれて
*演出
'11年3月 プロジェクトM
死刑執行人(仮題)』
*作・演出(新作書き下ろし)
近年の舞台作品
10年3月/プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作/演出
(テアトルBONBON)

09年11月/プロジェクトM
飯縄おろし
*作/演出
(タイニイアリス)

09年8月/プロジェクトM
この夜の終わりの美しい窓
*芸術監督
(タイニイアリス)
09年3月/プロジェクトM
離宮のタルト
*作・演出
(相鉄本多劇場/サンモールスタジオ/松本ピカデリーホール/長野ネオンホール/千葉神崎ふれあいプラザ) 『離宮のタルト』DSC01149 『離宮のタルト』DSC01132

08年7月/プロジェクトM
料理人~RIO/喰らう/kurau~
*構成・演出
(こまばアゴラ劇場)
『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2176 『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2446

08年2~3月/プロジェクトM
ファイル/残置物処理班
*作・演出
(サンモールスタジオ/相鉄本多劇場/長野ネオンホール/松本ピカデリーホール)


07年4月~現在/劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出
(全国巡演)
近年のラジオ作品
NHK-FM 青春アドベンチャー
『世界でたったひとりの子』脚本
09年1月19~30日 全10回
NHK-FM FMシアター
『残置物処理班』脚本
08年3月8日/10月18日(再放送)
*文化庁芸術祭参加作品
*ABU(アジア・太平洋放送連合)賞、ラジオ ドラマ部門最優秀賞受賞
NHK-FM青春アドベンチャー
『闇の守り人』脚本
07年4月16~27日 全10回
NHK-FM青春アドベンチャー
『精霊の守り人』脚本
07年4月2~13日 全10回(再放送)
DVD・上演台本
プロジェクトM Shop
旧作から新作まで、上演作品のDVD・台本を販売しています