fc2ブログ

丸尾聡の死ぬまで日記 復活編

地域の芝居を二つ

川崎市の多摩区登戸辺りに住んで、もう20年以上になる。
一番長く住んでいる場所になった。

劇団の事務所もここ。
ブログに写真掲載すると、イメージダウンになるからやめなさい、とK女史に怒られるほどの場所だが、愛着はある。

ただ、川崎市では公演をしたことが無い。新宿まで20分の距離感覚と、川崎市に手頃な劇場が長年無かったことがある。それならば、横浜へと足を伸ばし、この10年近く、相鉄本多劇場さんや、横浜の皆さんの助けを借りながら、東京や地方とあわせて公演を打って来た。
川崎での公演の道を模索しなければいけないなあ。これは、劇団の総会の結論でもあったので、少し動いている。
地域劇団としてのありようは、劇場法(仮)のことも含め、裂けて通れない問題だからだ。
(しかし、菅首相でそうなるのかねえ。オリザさんも)

今日は、昼間は、川崎市麻生区の小田急線新百合ケ丘駅、アルテリオ小劇場へ。
アル☆カンパニーの「家の内臓」
面白かった。好みで言うと、前回の蓬莱君の「罪」なのだが、平田さんはこちらの方が生き生きとしていたかな。
アフタートークでの作/演出家、前田司郎さんの言によると「あて書き」とのこと。
さもありなん。

地域がらももあるのか、土曜日で昼でもあり、小劇場ファンといった感じの客層ではなく、地域のリタイアしたご夫婦などがたくさん来られていた印象。客席はほぼ満員。助成を受けながら地域と密着してやらなければ、経済的には厳しい公演だろうが、成立しているのでうらやましい。
客席も爆笑ということではないが、かなり楽しんでおられたように見受けた。
川崎市アートセンターとのコラボレーション企画もこれで何回目だろうか?
平田さんたちも地域との連携を、ごく自然体で探ってらっしゃるのかな。

終演後、井上加奈子さんに、アルテリオの制作の方を紹介していただき、少し話。
また、今度ゆっくりとお話しすることを約束し、次の劇場へ。

舞台監督の金安と帰りが一緒。いまや、小劇場では一番?といっていいくらい売れっ子舞台監督になった、凌平だが、元々は10年くらいうちの劇団員だった。小野八着とともにいやがるだろうが、俺が育てたと言っておこう。
「どうなんだ、裏は使いやすい?」
「使いやすいですね。都内にあったら、すごく人気だと思いますよ」

武蔵小杉駅で、ふじたあさやさんと、待ち合わせ。
時間があったので、喫茶店で、資料を読む。
あさやさんとバスで、行く予定だったが、バスの運行本数が少なく、タクシーに乗る。
予定より早くつき、劇場前にいると、鈴木太郎さんとばったり。
「ああ、おふたりとも地元ですもんね」

そう。あさやさんは、川崎市のいろんな委員をやっておられるし、昭和音大の教授でもある。なんか川崎市の文化症とかももらっているはず。
わたしは、それはもう、なんにももらっていないが、来年一緒に川崎の市民劇をやるのだ。
その関係で、今日は、京浜共同劇団の真船豊作「鼬」を観る。
会場は、劇団のアトリエである、スペース京浜。ゆったり100人以上すわれる、小劇場としてはいいスペース。劇団が買い取り、ローンを払って使用している場所のようだ。
この劇団、地元に根を下ろし、なんと今年が50周年。公演は、今回が第80回だ。
わたしは、真船豊の台本は読んでいたが、芝居は初めて見た。
舞台は昭和9年。戦争へと突き進んで行く時代の入り口。東北地方。かつて名主だった「だるま屋」が今は落ちぶれてみる影も無い。借金が払えず、今日にも家屋敷を明け渡さねばならない・・・

暗い芝居である。
現代的な意味でのカタルシスも無い。

わたしは、中学時代に見た、山本安英さんの「夕鶴」や民藝の「炎の人」を思い出した。

おそらく30代の役者では手も足も出ない台本だ。
やろうともしないとも思うが・・・

ただ、作家が作家の作品世界が透けてこないことが印象的だった。
現代の芝居に見えてくるのは、作家の世界であることがほとんどだ。

そういう意味で、おそらくは、作品の成果はともかく、平田満さん、井上加奈子さんは苦戦苦闘したであろう、前田司郎世界へのチャレンジと好対照な感じがした。

こういう劇団があり、活動していることの貴重さを、自前のアトリエ、客入れ、開園前の案内、芝居、休憩中の熱いお茶の供用、閉演後のカンパ募集、その後の懇親会、そういうことを通して強く感じ、帰宅した。

さて、どうしたものか。


    10:42 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

横浜劇サロ忘年会

本日は、劇サロ忘年会。
ここでも何度か書いたと思うが、相鉄本多劇場で行われている横浜演劇サロンのこと。
本日は忘年会ということで、1000円会費。いつもは百円で酒を飲んでいるのだ。
80人くらい来ていたようだ。盛況であった。
小澤は仕事先でトラブルのため欠席。和田広記、K女史とプロMは、三人で、「離宮のタルト」の宣伝と横浜演劇人との交流のため参加。
和田は、少し遅れ気味で行ったわたしに何度もまだかまだかというメール。一人で心細かったらしい。「子どもじゃないんだから」というメールを送り返す。
会でも、如何にも居場所無さげな風情は変わらず挙動不審さえ疑われかねない様子で、途中退場。このあたりで「もうちょっと頑張ってみると俺ってかわれるじゃん」という思考があると芝居ももっとよくなるであろう。来月の劇サロ新年会は、丸尾、小澤、K女史は、長野松本情宣の途中なので、岩田wakanuとともに出席するはずだ。劇サロの皆様、どうかよろしく。
椎名泉水(ごめん、結構、俺も泉って書いてた・・・)スタジオソルトの面々、横浜未来演劇人シアター、大西一郎、寺十吾氏はじめ劇団員、ルームルーデンスの田辺氏、キムケンことマシュマロウエーブ木村健三氏、一宮さん、劇作のれっすんにも参加してくれたラミニョリ(あっているか劇団名? ラニョミリとどっちかいつも迷う)のとのぎさん、ほか、音楽のクリケン栗ちゃん等と会う。みなに大丈夫かと心配されて、「まさか飲んでないでしょうね」などといわれ、ええ飲んでません、お茶ですと答える。このブログのコアなファンだときにかけて下さる北村氏ともお話。期待して頂いているようで、応えねばいけんな、と思う。ちなみに北村氏は和田のファンだそうで、よかったなあ、和田。

抽選会等もあり、楽しかったが、途中でちょっと辛くなり片付けがはじまったところで失礼する。低血糖かと思ったがそうでもない。食事まで時間が空きすぎたが、(劇サロでは食べ物が用意されていたが、ちょっと今のわたしが食べられそうなものがなく、まったくこういうときに困るね)空腹ではあったが。
退院後、あんなに人がいるところに行ったのは初めてでったので、人に当たったのかもしれぬ。居酒屋に入り、ジャスミンティーで少し炭水化物とタンパク質を摂取して、落ち着く。家に戻って、味噌汁とゆで卵で夕飯終わり。

「離宮のタルト」は劇サロが行われた相鉄本多劇場で来年2/29初日の幕が開く。
とても見やすいし、プロMの世界にあっている空間だと思うので、東京公演が都合の悪い方はぜひこちらにご来場を。なに渋谷から特急なら30分かからない。
また、2/27、28は「ステージツー」なる、仕込場当たり公開というあまり聞いたことのない企画も用意されている。バックステージツアーでも公開ゲネでもないところがミソ。
公演含め詳細は、こちら。
http://www.promstage.com/item/82#more



    03:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

第二回横浜フリンジフェスティバル

第二回横浜フリンジゲスティバルの開催が正式に決まった。
梁山泊のテントを借りて、一ヶ月に渡り、横浜で行われる予定だ。
詳細は、近々発表出来ると思う。

今年も、フリンジ枠、劇場費無料で発表の場を提供する機会は継続する。
参加の形態については、議論が続いている。

来週には、正式な形で発表するつもりだ。
昨年は30団体の参加。

興味ある方は、昨年の様子をHPでご確認ください。
第一回横浜フリンジフェスティバル

    02:39 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

桜木町

稽古終了後、勝俣に「一杯行くか」
「いやあ、今日は帰ります」

駅まで行く途中。
「丸尾さん、一杯だけ行きますか」

なんだよ。
「ほんとは飲みたかったんです」
深山
「誰かさそってくれへんかなとおもっとったんです」
小杉
「わたしも」

子供か!

桜木町で飲む。
ソルトの麻生君に紹介してもらった、中華料理屋というかラーメン屋。
名前が出てこない。
突き出しに、ボイルしたニンニクの濃いめの味付けのものが出て、これが美味い、チャーシューと餃子がうまく、本当は言っていない毛沢東語録が張り巡らされ、親父は子供時代が宗田理の小説になり映画化され、中国人のお姉ちゃんが妙に強引に注文を取りにきてそれをさばかねばならず、店の外にテーブルと椅子が並べられ、そこでしか飲んだことが無い、一体何が入っているかわからない「自家製」のカクテルがあり、チンチンラーメンとチョメチョメラーメンがあり、だが妙に安くてボリュームがあり美味い店だ。

勝俣と深山と小杉は感激の態。
好き嫌いの多い花粉症で駄目になっている佳奈ちゃんも、チャーシューには満足。

実に桜木町らしい店なのである。

ちなみに花粉症で死んでいた平沼は、三本目の注射が聞いたとかで、久しぶりに見る、実に清々しい顔で、本日は稽古場入りしました。





    01:39 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
終了しました
震災による休演もございましたが、劇場の協力を得て代替公演を行ない、予定通りのステージ数を終えました。困難な状況の中ご来場くださったお客様に、心より感謝致します。また、ご協力くださった方々、お心をお寄せくださった皆様にも。本当にありがとうございました。

『死刑執行人
~山田浅右衛門とサンソン』



共同体の和を著しく乱した者は
生きる権利を失う
彼らの存在を世から消す
それが死刑執行人

[会場]
テアトルBONBON
中野駅徒歩5分

[タイムテーブル]
3月9日(水)~15日(火)
9日(水) 19:00
10日(木) 19:00
11日(金) 19:00
12日(土) 14:00
13日(日) 14:00/19:00
14日(月) 14:00/19:00
15日(火) 14:00

詳細は公式サイトでご確認ください
プロフィール

丸尾聡

Author:丸尾聡
○劇作家・演出家・シナリオライター・俳優
○“世の中と演劇するオフィスプロジェクトM”代表


糖尿病演劇人として、日々戦いの毎日
代表作に、戯曲『飯綱おろし』『海峡を越えた女』『離宮のタルト』、オーディオドラマ『バッテリー』『精霊の守り人』『残置物処理班』など

ワークショップ
*開催日程は公式サイト
 ご確認ください

■ベーシック・ワークショップ
 『声のれっすん
俳優志望者・スキルアップを目指す俳優、そして劇作家や演出家とその卵。幅広い演劇人のためのワークショップ。参加申込みは随時。

■戯曲創作ワークショップ
 『劇作のれっすん
構想を戯曲化したい方、書き上げた戯曲をリライトしたい方のため講座。
*短期リライトコース受付中!
 ⇒最終稿まで、面談または
  メール個人指導
*単日セミナー随時開催!

LINK
稽古場日誌更新状況
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORY
最近の記事
最近のコメント
RSSフィード
死ぬまで日記を携帯で読む
QRコード
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログへ
FC2カウンター
オフィスプロジェクトM
〒214-0014
 川崎市多摩区登戸1504-201
TEL 044-900-9931
FAX 044-900-9213
MAIL info@promstage.com
死ぬまで日記 検索
Twitter

  過去ログはこちらです
2010年の仕事
'09~'10年 劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出(全国巡演中)
オズの魔法使い
*演出
'10年3月 プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作・演出(新作書き下ろし)

'10年9月 レクラム舎
星からの伝言
*脚本

'10年10月 プロジェクトM
夕空はれて
*演出
'11年3月 プロジェクトM
死刑執行人(仮題)』
*作・演出(新作書き下ろし)
近年の舞台作品
10年3月/プロジェクトM
ダイニング・キッチン
*作/演出
(テアトルBONBON)

09年11月/プロジェクトM
飯縄おろし
*作/演出
(タイニイアリス)

09年8月/プロジェクトM
この夜の終わりの美しい窓
*芸術監督
(タイニイアリス)
09年3月/プロジェクトM
離宮のタルト
*作・演出
(相鉄本多劇場/サンモールスタジオ/松本ピカデリーホール/長野ネオンホール/千葉神崎ふれあいプラザ) 『離宮のタルト』DSC01149 『離宮のタルト』DSC01132

08年7月/プロジェクトM
料理人~RIO/喰らう/kurau~
*構成・演出
(こまばアゴラ劇場)
『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2176 『料理人~RIO:喰らう:kurau~』DSCF2446

08年2~3月/プロジェクトM
ファイル/残置物処理班
*作・演出
(サンモールスタジオ/相鉄本多劇場/長野ネオンホール/松本ピカデリーホール)


07年4月~現在/劇団ポプラ
三年寝太郎物語
*脚本・演出
(全国巡演)
近年のラジオ作品
NHK-FM 青春アドベンチャー
『世界でたったひとりの子』脚本
09年1月19~30日 全10回
NHK-FM FMシアター
『残置物処理班』脚本
08年3月8日/10月18日(再放送)
*文化庁芸術祭参加作品
*ABU(アジア・太平洋放送連合)賞、ラジオ ドラマ部門最優秀賞受賞
NHK-FM青春アドベンチャー
『闇の守り人』脚本
07年4月16~27日 全10回
NHK-FM青春アドベンチャー
『精霊の守り人』脚本
07年4月2~13日 全10回(再放送)
DVD・上演台本
プロジェクトM Shop
旧作から新作まで、上演作品のDVD・台本を販売しています