ピンパーネル
間違えてしまった。
「レッドピンパネール」ではなく、
宝塚星組公演ミュージカルは、
「スカーレットピンパーネル」でした。
レッドとスカーレットが違って、ピンパネールではなくピンパーネルだったわけですな。
うーむ。
実は、これはわたしのいらぬ教養、とはいいがたいか、雑学のなせ業でした。
昔昔、アントニオ猪木が新日本プロレスを旗揚げした頃、日本プロレスの妨害にあい、有名な外国人レスラーをブッキング出来ませんでした。
そのときに、カールゴッチが「それならば俺がいこう」とやってきて、また自分がブッカーとなり(わからない人は飛ばしてね)、新日本にレスラーを送り込んだわけです。
そのレスラーの中に、「レッドピンパネール」という人がいたのですね。
「恐怖の紅はこべ」と呼ばれていたとかいないとか。
すいません。もちろんリアルタイムでは知りませんので、書物で得た知識です。
さて、宝塚は、「スカーレットピンパーネル」
主演パーシーの安蘭けいは、K女史が若手の頃から応援して来たという。
最高齢でのトップ、背は小さい。
芝居は、なんというか宝塚的でないところが少々。
きっと、退団しても、他の舞台ですぐにやれるだろうと感じさせる。
歌がよい。
今まで聞いた現役の宝塚の女優の中でトップか。
アーチキュレーションもはっきりしている。
楽しんで演じているふうもよい。
娘役、マルグリットの遠野あすかもよい。
というか、この人の芝居は相当いける。
安蘭けいとの相性がまたよい。聞いたところによると、組み替えで、この二人はコンビになったのだとか。
敵役のショービラン、袖希礼音もよかったと言えるだろう。
宝塚にありがちな飲み込む発声のため、何を言っているかよくわからんのだが、
歌になると、くっきりした。
また、乱暴な情熱的な役作りがフィットした。
レ ミゼラブルのジャヴェール警部の役どころなのだが、まあ、こういうジャヴェールパターンとでも言うべき、役づくりは、一つの典型になった。
まあ、しかし、原作では、ジャベールは、ちび,はげ、小太りなんだが・・・
簡単に言うと、イギリスの貴族が、フランス革命後、暴走する人民革命軍から迫害を受けているフランス貴族を助け、「スカーレットピンパーネル」という仮面の騎士に身を隠し、大活躍する話だ。
おまえ、「ベルサイユの薔薇」で、フランス革命を庶民の側から描き、貴族の苦悩と悲劇でセンセーションを巻き起こした劇団のくせに、革命否定劇かよ、と最初の45分間くらいは、ムカムカするのも当然だろう。
が、まあ、特に二幕のテンポの良さと、いい意味での馬鹿らしさ、を見ると、そんなこと宝塚に言うだけ野暮ね、と感じたのでありました。
脚色○
特に、歌が引き継がれていくところの仕掛け、
そして、冒頭、いきなり新婚夫婦に問題が起きて、それを軸に物語が最後まで進むところ等、やはり上手、秀逸でございました。
また、観に行きとうございます。
あれ、口調が変になっちゃった。
「レッドピンパネール」ではなく、
宝塚星組公演ミュージカルは、
「スカーレットピンパーネル」でした。
レッドとスカーレットが違って、ピンパネールではなくピンパーネルだったわけですな。
うーむ。
実は、これはわたしのいらぬ教養、とはいいがたいか、雑学のなせ業でした。
昔昔、アントニオ猪木が新日本プロレスを旗揚げした頃、日本プロレスの妨害にあい、有名な外国人レスラーをブッキング出来ませんでした。
そのときに、カールゴッチが「それならば俺がいこう」とやってきて、また自分がブッカーとなり(わからない人は飛ばしてね)、新日本にレスラーを送り込んだわけです。
そのレスラーの中に、「レッドピンパネール」という人がいたのですね。
「恐怖の紅はこべ」と呼ばれていたとかいないとか。
すいません。もちろんリアルタイムでは知りませんので、書物で得た知識です。
さて、宝塚は、「スカーレットピンパーネル」
主演パーシーの安蘭けいは、K女史が若手の頃から応援して来たという。
最高齢でのトップ、背は小さい。
芝居は、なんというか宝塚的でないところが少々。
きっと、退団しても、他の舞台ですぐにやれるだろうと感じさせる。
歌がよい。
今まで聞いた現役の宝塚の女優の中でトップか。
アーチキュレーションもはっきりしている。
楽しんで演じているふうもよい。
娘役、マルグリットの遠野あすかもよい。
というか、この人の芝居は相当いける。
安蘭けいとの相性がまたよい。聞いたところによると、組み替えで、この二人はコンビになったのだとか。
敵役のショービラン、袖希礼音もよかったと言えるだろう。
宝塚にありがちな飲み込む発声のため、何を言っているかよくわからんのだが、
歌になると、くっきりした。
また、乱暴な情熱的な役作りがフィットした。
レ ミゼラブルのジャヴェール警部の役どころなのだが、まあ、こういうジャヴェールパターンとでも言うべき、役づくりは、一つの典型になった。
まあ、しかし、原作では、ジャベールは、ちび,はげ、小太りなんだが・・・
簡単に言うと、イギリスの貴族が、フランス革命後、暴走する人民革命軍から迫害を受けているフランス貴族を助け、「スカーレットピンパーネル」という仮面の騎士に身を隠し、大活躍する話だ。
おまえ、「ベルサイユの薔薇」で、フランス革命を庶民の側から描き、貴族の苦悩と悲劇でセンセーションを巻き起こした劇団のくせに、革命否定劇かよ、と最初の45分間くらいは、ムカムカするのも当然だろう。
が、まあ、特に二幕のテンポの良さと、いい意味での馬鹿らしさ、を見ると、そんなこと宝塚に言うだけ野暮ね、と感じたのでありました。
脚色○
特に、歌が引き継がれていくところの仕掛け、
そして、冒頭、いきなり新婚夫婦に問題が起きて、それを軸に物語が最後まで進むところ等、やはり上手、秀逸でございました。
また、観に行きとうございます。
あれ、口調が変になっちゃった。